シリーズアメリカ再発見㉑ 飛翔!グランドキャニオン・ウェスト

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 

Photo © Mirei Sato

コロラド・リバーをボートでゆく
Photo © Mirei Sato

 岸に上がって服を乾かし、サンドイッチを食べて、脱力。連れ立って、岩陰を探してトイレを済ませた。子供の頃の遠足や合宿のようで、自然とみんなボンディングする。

 ランチを終えて再びボートに。残りの25マイルは、のんびりと浮かんだまま、スムーズな川くだりだ。カヌーやゴムボートで旅している人たちを追い越した。コロラド・リバーを上流から下流まで、何日もかけてくだっていくそうだ。川の水は冷たいのに、ノルウェーから来たという親子は飛び込んで泳ぎ回っていた。北欧の気候に比べたら、温水プールなのだろう。

 両サイドに、グランドキャニオンの壁が回廊のように続く。風が吹くとフルートのような音色を奏でる岩、夜中に祖先がダンスをしに降りてくる岩──。フアラパイに伝わる伝説を、クリントが語ってくれる。

 昔々、幼い兄弟が川に降りてきてはヘビを殺して遊んでいた。ある日、弟がヘビにかまれて溺れてしまう。「弟を助けて」と祈る兄に、神は「ヘビを殺しすぎた報いだ。後悔したなら、7日間食べ物をもって川へ降りてくるように」と告げた。その通りにした兄。7日目に川岸に箱が置いてあった。弟だ! そう思って箱を開けると、中にいたのはヘビだった。──そんな言い伝えが残る河原もある。

 「今朝、ぼくたちが川にタバコを投げたのを見て変だと思ったでしょう?」とクリント。私は見ていなかったが、何人かのライターは「吸い殻を川にポイ捨てするなんて環境破壊…」と思っていたようだ。「あれは捧げものなんですよ」とクリントは説明した。

 フアラパイの人たちは、川は生きていると考える。川にも人間の体と同じように脊髄があると信じている。だから長老の中には、1日の安全を祈って、地元でとれたタバコをパックのまま投げ込む人もいる。クリントたちも、果物やサンドイッチの残りを投げることがあるそうだ。

 ボートは途中、フアラパイが聖地と見なす「オリジナルランド」のそばを通る。半人半馬が歩き回っているという伝説もあり、メディスンマンの許可なく入ることは禁じられている。

 アメリカで国立公園と呼んで大切にされている場所のほとんどは、先住民が暮らしていた土地を連邦政府が奪ったものだ。国立公園の雄ともいえるグランドキャニオンで、先祖代々の土地を守ってこれたのはなぜか?

 「チーフが賢かったんです」とクリントは言った。フアラパイの長老は、「検地」と称してやってくる白人たちにだまされず、グランドキャニオンの外輪しか見せなかった。「内側にある本当に美しい場所へは、決して案内しなかったんですよ」

 部族の伝統や文化を守り伝えていくのは、なかなか大変だ。クリントたちも、お年寄りが話すフアラパイの言葉は理解できても、若者同士では使わない。それでも「ぼくたちはアメリカンじゃなく、ネイティブ・アメリカン。自然をできるかぎりオリジナルのまま残していきたい」と話してくれた。
 

1 2

3

4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る