第72回 言葉・音・トーン

文&写真/寺口麻穂(Text and photos by Maho Teraguchi)

 犬は私たち人間が話す言葉を話しません。しかし、犬は飼い主や周りの人間に始終意思表示や感情の伝達をしています。そして、彼らは私たちがそのメッセージをどれほど正しく理解し、反応しているのかをしっかり見ています。犬の発しているメッセージをきちんと理解し、対応できるというスキルは、愛犬からの尊敬と信頼を得るカギとなり、飼い主としてのリーダーシップを示す大きな要素になります。もちろん私たち人間からも犬にたくさんの意思表示をするわけで、言葉で色々話しかけることも大切ですが、犬とのコミュニケーションにおいては、音やトーンを使い分けることで、より効果的な意志の伝達がはかれます。今回は、犬とのコミュニケーションの効果的な方法についてお話します。

自分の音を見つける

 犬との「会話」において、音は大変有効です。それを利用したトレーニング方法にクリッカー・トレーニングがあります。カチッという音が鳴る道具を使い、犬が良い行動をした時に音で正の行動の強化をする方法です。正しい行動=カチッの音の連続で、犬は正の行動を頭に植えつけます。

 私はレッスンの際にいつも、「愛犬とのコミュニケーションにおいて、正す時に常に使う『自分の気持ちがお腹の底から表現できる音』を見つけましょう」とお話します。カリスマ・ドッグトレーナーのシーザー・ミラン氏の正す時の音「シュッ」は巷でかなり有名になりました。私自身は「ア」と「エ」の中間くらいの音で「アアッ(エエッ)」を使用。他の例では「(鼻から)ウッ」「バッ」「ヘイ」「ヒュイ」と言う音があります。短く跳ねるような音が効果大。そして、大切なのは100%の気持ちが出る音であること。一般的に犬の耳には「NO(ノー)」という音はエネルギーが弱いと言われるため、正す際にはNO以外のものを使いましょう。犬の注意を引く時には「ツゥツゥ」「チュッチュッ」という唇を使った音や口笛などを使うと言葉で伝達するよりも反応が良いです。

 私の経験から、日本人の飼い主はこういう音を使うのに抵抗があるようですが、恥ずかしがっていては損。大切なのは愛犬とより良いコミュニケーションがはかれることなので、人の目は二の次。また他人はこちらが意識しているほど関心を寄せていないものです。

首をかしげて一生懸命理解しようとする著者の愛犬ノア

首をかしげて一生懸命理解しようとする著者の愛犬ノア
Photo © Maho Teraguchi

メリハリをつける

 犬は人間の発する言葉や音のトーンの違いでこちらの気持ちを汲み取ります。これをおおいに利用して犬とのコミュニケーションをはかると効果大。低音と高音のトーンの使い分けを明確にし、二重人格と思われるほどのメリハリをつけることでこちらの気持ちを伝達します。間違った行動を正す(冷静な低音)→犬が行動を直す→即座にほめる(喜んだ高音)という犬のしつけは、正す→ほめるの繰り返し。正したら即ほめるということを忘れない。「3秒ルール」を頭に置いて、即座の対応を心がけましょう。

 ちなみに、犬をほめる際の音ですが、私自身は「グッド!」「よし!」「賢い!」と、こちらには言葉を使っています。あまり大袈裟に表現すると反応して興奮する犬も多いので、なるべく平静な態度で表現しましょう。

 大阪で生まれ育った私は、気がつけばどんな犬にでも母国語の大阪弁で話しています。面白いもので、今まで大阪弁や日本語すら聞いたこともない犬たちもしっかり意思を汲み取ってくれます。それはきっと私の心の底からの気持ちが表現できているからでしょう。

 次回は、「愛犬との関係」と題し、犬と飼い主の関係について詳しくお話します。お楽しみに!

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

ライタープロフィール

在米29年。かつては人間の専門家を目指しサンホセ州立大学・大学院で文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人では「Doggie Project」というビジネスを設立。「人間に100%生活を依存している犬を幸せにすることが人間の責任」を全うするため、犬の飼い主教育やトレーニング、問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからロサンゼルスに拠点を移し活躍中。

プライベート/グループレッスン、講習会のお問い合わせは:www.doggieproject.com
ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る