裏ななつ星紀行~高野山編 第三話

文/片山恭一 (Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典 (Photos by Naonori Kohira)

小説家・片山恭一と写真家・小平尚典が、開創1200年を迎えた高野山へ、旅に出た。

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 二〇一五年、高野山は開創一二〇〇年を迎える。記念の大法会が執り行われ、長く焼失していた中門が再建された。空海が嵯峨天皇に上表文を書いて高野山を賜った、弘仁七年(八一六年)を起点としている。細かいことを言えば、空海が弟子たちを現地に派遣したのは翌年の弘仁八年、本人が高野山に入ったのは、さらにその翌年の弘仁八年(八一八年)のことであるから、何をもって「開創」とするかは、かなり恣意的な気もする。
 何年か前には、『古事記』一三〇〇年というのがあった。『古事記』は天武天皇の命によって編纂がはじまり、太安万侶が元明天皇に献上したとされる。そのことが記された『古事記』の序に、「和銅五年(七一二年)正月二十八日」という年月日が見えることを根拠としているらしい。しかし序の信憑性をめぐっては、後世につくられた偽書であるという説もあり、現在も決着がついていないようだ。まあ、周年行事というのはそういうものかもしれない。
 もっとも高野山の場合は、空海が朝廷に提出した上表文なども残っているらしいから、史実としては根拠があると言えるだろう。百年前の大正四年(一九一五年)には、開創一一〇〇年を記念する法会が営まれている。するとつぎは二一一五年ということになる。百年後の高野山、日本、世界は、どうなっているのだろう? ちょっと想像し難い、というかかなり悲観的な気分になってくる。だからこそ百年後を構想したい。そのために高野山という場所で、空海という一人の人間が抱いた夢の突き抜け方を実感したい。野放図と言っていいようなスケール感をつかみたいと思う。
 

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 
 本題に戻ろう。まず構築がはじまったのは、大小の塔堂が建ち並ぶ壇上伽藍と称される一帯で、なかでも根本大塔と御願堂(現在の金堂)であったらしい。また寝起きに必要な僧房や食堂なども同時に着工されただろう。しかし事業は思うように進まず、空海の在世中に落成を見たのは、御願堂とその他の小堂だけであったと言われている。根本大塔でさえ、落成したのは八八七年ごろというから、空海の死後五十年余りも経っている。
 開創前後の年譜を少し整理しておこう。唐から帰国したのが大同元年(八〇六年)、空海は三十三歳である。不思議なことに、帰国後三年間ほどの消息は記録に残っていない。しばらく大宰府に留め置かれ、観世音寺に滞在していたという説もある。また和泉国槇尾山寺にいたと推定するむきもあり、司馬もこの説をとっている。しかし史料によって確かめられるところでは、空海が嵯峨天皇の勅許を得て平安京に戻るのは大同四年(八〇九年)のことである。すでに三十六歳になっている。とりあえず高尾山寺(現在の神護持)に入り、翌年には東大寺という、当時の最高権威の寺の別当に任命されている。朝廷や天皇といった世俗権力との関係も良好だったのだろう。本人が望んだことではなかったかもしれないが、政治的勢力は空海のまわりに集まってくる。こうした地ならしがあったために、高野山の造営についても容易に勅許を得ることができたのだろう。
 一方で、空海はきわめて多忙であったはずだ。彼が住した高尾山神護寺といえば京都市の北西、単純に距離だけを考えても高野山は遥かに遠い。さらに別当として東大寺の面倒も見なければならない。ときどき奈良に行くこともあっただろう。とても私寺の造営に専念するというわけにはいかない。こうしたなかで弘仁十年(八一九年)、いよいよ高野山の伽藍建立に着手する。しかし工事は遅々として進まない。さすがの空海も心急く思いであったに違いない。弘仁十四年(八二三年)、嵯峨天皇より与えられた東寺を密教の根本道場にしようとする。高野山を諦めたわけではないだろうが、自分が存命中の造営については、ある程度見切りをつけたのかもしれない。
 

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 
 高野山の地形が工事の進捗を困難にしたであろうことは、想像に難くない。空海が造営を思い立った地は千メートル近い山の上だ。細く険しい山道、鉄道も車もない時代に、重い資材をほとんど人力だけで運び上げるのはさぞかし大変だったろう。また冬場は雪も降れば氷も張るという厳しい自然環境である。厳寒の気温は氷点下十数度にもなるという。この難事業が、空海の入定後も途中で投げ出されることなく弟子たちによって引き継がれ、ついに完成を見たことが、むしろ奇蹟的なことのようにも思える。
 しかも空海が企てたことは、国内の電力供給のために巨大ダムを建設するといった類の国家プロジェクトではまったくない。極端な言い方をすれば、空海の望みと好みを反映した、私的な聖地として造営は進められた。つまり土地こそ無償で賜ったものの、造営の費用にかんして私費で賄わなければならない。巨額な資金は、主に有志からの寄進である。さすがの空海も苦労したようで、人々に寄進を乞う書状や礼状が残されているという。
 空海弘法大師にたいして、私たちはスーパーマンのようなイメージをもっている。空海によって掘られたという溜池は、四国をはじめとして全国に多数残る。もちろん多くは伝承として弘法大師の名を付されたものだろうが、なかには満濃池のように、空海が実際に指揮にあたったものもある。そうしたイメージをもってすれば、高野山の造営など一夜のうちに成ってしまいそうだ。それは多分に入定後、伝説を交えて高まっていった声望でもあったのだろう。在世中の生身の空海の知名度は、私たちが想像するよりもずっとささやかなものだったに違いない。
 生身の空海が、権門勢家はもちろんのこと、無名の豪族たちにも書状をしたためて寄進を募っている。弟子たちに受け継がれていったものは、超人的な能力をもつ開祖の、一人の人間としてのひたむきさだったのかもしれない。
 


 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る