裏ななつ星紀行~紀州編 第一話

文/片山恭一(Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典(Photos by Naonori Kohira)

小説家・片山恭一と写真家・小平尚典が、“真の贅沢ってなんだろう?”と格安ローカル列車の旅にでた。

近鉄京都駅のせんとくん Photo © Naonori Kohira

近鉄京都駅のせんとくん
Photo © Naonori Kohira

 またまたやって来ました、裏ななつ星の旅。キーワードは「裏」と「シニア」。トレンドの裏道を、シニアの気ままさでのんびり旅をしよう、というおおらかな、というか大雑把な企画である。
 今回の旅のスタートは奈良。なぜ奈良なのか? これには深くはないけれど理由がある。旅の相棒、フォトグラファーの小平さんは、五年ほど前から毎年、東大寺は二月堂のお水取りを撮りつづけている。ぼくは去年、はじめて同行させてもらい、すっかり魅せられた。いまでは二人とも、この行事に立ち会わなければ春を迎えた気分になれない、という難儀な身体になってしまっているのだ。
 お水取りは三月一日にはじまり二週間つづく。ぼくたちは中ほどの、人が少なそうなときを選んで出かけることにしている。仕事の関係で、小平さんは京都から、ぼくは新大阪から奈良に入り、夕方落ち合って東大寺へ。シニア二人組にしては、冒頭からロマンチックな展開だ……が。
 「東大寺は冷えるよ」
 「ぼくはズボンの下にパジャマをはいてきました」
 「やるねえ。ホッカイロを調達しとこうか」
 「熱いお茶も欲しいですね」
 いつものように日本一人懐っこい(あるいは日本一ずうずうしい)鹿が出迎えてくれる。かわいいので、つい何枚も写真を撮ってしまう……が、そんなことをしている場合ではない。急ぎ足で二月堂へ。松明が登場するのは午後七時。ぼくたちは六時半ごろ到着した。二月堂の前の人はそれほど多くない。かわりにものすごく寒い。奈良に春を呼ぶお水取り。ということは、お水取りが終わるまでは、いくら呼んでも春は来てくれないのだ。寒がりのぼくは両方のポケットにホッカイロを入れ、首のまわりにも三個ほど装着している。でも、寒い!
 このお水取りの儀式、今年で一二六三回目だそうだ。一二六三年ものあいだ、一度も途絶えることなくつづいてきたのである。戦争のときも、途切れることはなかった。深く感動させられる話ではないか。もともと神様は戦争をしないのだ。戦争をするような神様には、神様の資格がない。そのことをキリスト教やイスラム教の神様に向かって、ここではっきり言っておきたいと思う。
 午後七時になると境内の照明が落とされる。幽玄な鐘の音が聞こえてくる。いよいよはじまるのだ。ざわめいていた境内も、いつのまにか静まっている。遠い掛け声とともに、最初の松明が左側の階段を駆け上がってくる。この松明は、行のために籠っている僧侶(練行衆)を、お堂へ導くための明かりであり、童子と呼ばれる付き人が担いで上がることになっている。練行衆を見送ったあと、童子は舞台の欄干から松明を空に向けて突き出し、回転させて盛大に火の粉を散らす。松明の長さは八メートル、重さは六十キロ以上あるそうだ。
 今年は遠景を狙いたいということで、ぼくたちは後ろのほうに陣取っていた。二月堂の舞台を背景に、無数のスマートフォンが発光している。みんな写真を撮っているのだ。横にいる小平さんが呟いた。
 「一億総スマホ時代……」
 ぼくはボブ・ディランの『ビフォー・ザ・フラッド』というライブ盤のジャケットを思い出した。聴衆がライターやマッチの火を掲げてスタンディング・オヴェイションを送る、その光が一面に映っているジャケットだ。消防法によって姿を消した光景が、いまスマホによって二月堂に甦る。
 打ち振られる松明の数は十本。時間にして二十分ほどだが、すでに身体は芯から冷え切っている。早く熱燗で一杯やろうと、ただそれだけを考えて、ぼくたちはわき目も振らずに二月堂を後にした。
 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る