第20回 昇給制度

文/中山亜朱香(Text by Asuka Nakayama)

 勤続年数の経過にともなって毎年定期的に基本給を上げていく、日本ではまだまだ一般的な定期昇給制度。賃金水準そのものを底上げするベースアップと共に日本企業の賃金制度の根幹を成しています。アメリカでも多くの従業員が毎年昇給していますが、日本の定期昇給制度とは何が違うのでしょう?

【アメリカにおける昇給】
 アメリカでは能力給制度が広く浸透しているため、パフォーマンスが良い従業員は昇給し、そうでない従業員は昇給しないのが一般的ですが、人事考課の結果が悪くてもわずかに昇給させるという企業もあるようです。これは日本でいうところのベースアップのようなもので、物価上昇や初任給の上昇にともなう賃金体系全体の改定と言えます。
 アメリカでは消費者物価指数(CPI)とは別に昇給率予測のデータを参考に翌年の昇給予算を確定する企業も多く、消費者物価指数と昇給率はあまり関連性がありません。ここ数年2.9~3%で推移している昇給率ですが、これはあくまで予算です。この予算の枠をパフォーマンスの高い従業員には5~7%、平均的な従業員には3%、芳しい結果を残せなかった従業員には0%といった形で分配します

【アメリカで日本の定期昇給制度を導入すると】
 昇給制度に関する法律はありませんので、日本と同じような制度を導入すること自体に問題はありません。しかしながら次の2点からこの制度を維持することは難しいと思われます。

1. 人件費総額が上昇し続ける
 日本の場合、新卒採用と定年制度があるため世代交代しても人件費としての原資はある程度バランスが取れます。しかしながら定年制度がないアメリカでは従業員がリタイヤすると言い出さない限り退職しませんので、勤続年数とともに給与は上昇し続けることになり、年齢を理由に例外とすることはできません。

2. 優秀な社員が退職する
 能力給制度が浸透しているアメリカでは、昇給=自分への評価と考える人が多く、会社への貢献度が評価されていないと感じた従業員は職場を去っていきます。

 1の問題はポジションごとに給与レンジの上限を設けることで回避できますが、何年も昇給しないとなれば、そのことが不満となって退職へとつながりかねません。また2の問題は、本人が「自分の能力より劣る」と思っている社員と給与額を比較して発覚することが多く、これが不満へとつながり、やがて退職となります。
 一時期日本でも能力給制度が流行しましたが、やがて衰退してしまいました。この原因は給与制度だけを変えたものの、評価や職務など他の制度を変えなかったため、人事制度全体にひずみが起きたのが原因と言われています。
 アメリカ的な昇給制度を採用する場合、それにともなう他の人事制度も再構築する必要がありますが、中でも適切な人事考課を行うことは意外にも難しく、日系に限らず、どの企業にとっても頭痛の種となっているのが現状です。適切な評価制度が整っていない企業の場合、不完全な人事制度のもとでアメリカ式を実践するよりも、日本式の定期昇給制度の方が明確で企業へのリスクが低い場合もあるのです。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

中山亜朱香 (Asuka Nakayama)

中山亜朱香 (Asuka Nakayama)

ライタープロフィール

クレオコンサルティングディレクター兼人事コンサルタント。PHR (Professional in Human
Resources)資格保持者。日本の大学卒業後アメリカへ留学、一旦帰国し米系大手IT企業での勤務を経て2005年から現職。中西部・南部にある日系製造業への人事・労務管理アドバイス、人事採用、トレーニングなどに携わる。

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る