第23回 意外と知られていないアメリカの人事という仕事 ③

文/中山亜朱香(Text by Asuka Nakayama)

あけましておめでとうございます。今年も「いいね!と言わせる人事改革」をご愛読いただき、読者の皆様の人事力をアップされることを願っております。

 2016年の1回目は「意外と知られていないアメリカの人事の仕事③」として、Employee Relationsとベネフィットに関する対応についてお話しします。

【Employee Relations (ER)】
 日本では長く終身雇用が主流であったため、根底に「採用した従業員は長期的に勤務する」という考えが根強く、それゆえ従業員の定着率向上のために行動する発想が乏しいように思います。これでは従業員本位で人事改革を行う競合他社が現れれば、人材の流出が深刻化しても不思議ではありません。雇用主から従業員への情報発信はもとより、従業員が雇用主に伝えたい情報を的確に受けることはER最大のミッションと言えるのです。

 具体的には採用オリエンテーション、キックオフミーティングやコミュニケーションミーティングなどを通じて、雇用主の意向を的確に従業員へ伝え、また両者が気兼ねなく意見交換をする場を設けたり、社内イベントの企画や実施、職場における悩み事相談、Exit Interview(退職時の聞き取り調査)を行ったりするなど、多岐にわたります。人事部がERを適切に実行することで、退職可能性のある従業員を早期に発見し、社内にある潜在的な不満(=将来的訴訟リスク)などを察知することが可能になり、ひいては健全な企業運営を行うことができるのです。

【ベネフィット関連】
 以前にも書きましたが、アメリカではベネフィット(福利厚生)の企業間格差が非常に激しく、時として数千ドルの年収よりもベネフィットの優位性で優秀な人材採用が決定する場合もあるほどです。最も代表的なものは医療保険や休暇で、こういった制度について充分なマーケティングを実施し、企業経営におけるコストインパクトなども考慮し、従業員と雇用主双方に優位性のある制度構築を行うことが非常に重要です。たとえば保険であれば、単に保険料のコストダウンだけを考えるのではなく、同じコストなら従業員に有利な内容の保険を、同じ内容ならコスト削減が可能なプランを、といった具合に様々な保険プランを比較検討するのです。休暇についても単に日数を増やせば従業員は喜びますが、雇用主のコスト増を招くので、競合他社や地域の平均データなどを収集し適切な日数を設定し、年度内に消化できなかった休暇の持ち越しルールなども検討する必要があります。また、祝日についてもアメリカでは雇用主が休みにするか否かを独自に決定しますので、独立記念日やクリスマス、感謝祭など主要祝日は別としても、その他祝日は地域性、取引先や顧客への影響なども考慮して決定する、これらもまた人事部の重要な役割のひとつとなっています。
 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

中山亜朱香 (Asuka Nakayama)

中山亜朱香 (Asuka Nakayama)

ライタープロフィール

クレオコンサルティングディレクター兼人事コンサルタント。PHR (Professional in Human
Resources)資格保持者。日本の大学卒業後アメリカへ留学、一旦帰国し米系大手IT企業での勤務を経て2005年から現職。中西部・南部にある日系製造業への人事・労務管理アドバイス、人事採用、トレーニングなどに携わる。

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る