裏ななつ星紀行~紀州編 第四話

文/片山恭一(Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典(Photos by Naonori Kohira)

小説家・片山恭一と写真家・小平尚典が、“真の贅沢ってなんだろう?”と格安ローカル列車の旅にでた。

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 ワァッ! なんだこりゃ〜。ひと ひと ひと……と、いきなり冷静さを欠いているが、これは折口信夫の『死者の書』ではない、参道を埋める人の多さを描写しているのである。いったいどこから湧いてきたのだ、と自分たちも湧いてきたことを忘れて言い放ちたくなるほど、聞きしに勝る人の多さである。いやあ、まったくのお祭り騒ぎ。何年か前に訪れたときは、こんなふうではなかった。式年遷宮ブームが尾を引いているのだろうか。「スピリチュアル」という得体の知れない言葉もよくないのかもしれない。それにしても、物を喰いながら歩く若い人たちの姿が目につく。この寒空にミニスカートのきみ、みたらし団子食べながら歩くのはよしなさい。美しくないぞ!
 なぜか怒っている。でもまあ、これが本来の伊勢の姿なのかもしれない。江戸時代の末期には、遷宮の翌年に参詣する「お蔭参り」ブームなどもあって、伊勢は信仰を核とする巨大な観光地になっていたらしい。ご存知、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』では、弥次さん喜多さんが伊勢参りをしている。本来、東海道は伊勢を通らないから、わざわざ寄り道をして参詣したのだろう。文中「参宮の旅人たえ間なく、繁盛さらにいふばかりなし」と、門前町の賑わいを描写している。さすがは弥次・喜多、すでに二百年前に「裏ななつ星in伊勢道中」をやっていたわけである。
 俳聖・松尾芭蕉も生涯に何度か伊勢を訪れている。
 

 たふとさにみなおしあひぬ御遷宮(『泊船集』)

 
 元禄二年(一六八九年)には九月十日に内宮、十三日に外宮の遷宮式が行われたらしい。そのときの群衆の様子を詠んだものとされる。いかにも「押し合いへしあい」の様子が伝わってくる。江戸時代の庶民にとって、伊勢参りは一生に一度はかなえたい願いだった。先にも少し触れたように、とくに式年遷宮の翌年は、神の御蔭(加護)をこうむると考えられて参詣者が多かった。古い社殿のすぐ隣に新しい社殿を建てるため、遷宮後しばらくは新旧両方の社殿に参拝することもできる。
 内宮と外宮で有名な伊勢神宮だが、本来は他にも数多くの別宮、摂社、末社などを含む、神社の集合体である。このうち内宮は天照大神を祀り、三種の神器の鏡を御神体とする。一方、外宮の祭神である豊受大神は、もともと食物神で、現在でも朝夕に食事(水、飯、塩)を天照大神に差し上げるのが、大切な神事とされている。明治政府によって世襲が禁止されるまで、内宮の神主は荒木田氏が、外宮の神主は度会氏が代々務めてきた。内宮と外宮では、皇祖神を祀る内宮のほうが格式は上と考えられがちだ。こうした序列に対抗するかのように、中世以降、渡会氏が内宮にたいする外宮の優位性を強調して、豊受大神を中心とする度会神道(伊勢神道)を打ち立てる。そのあたりの歴史も面白いのだが、現代の弥次・喜多を自任するぼくたちは、「善男・歴シニア」という軽いスタンスでいってみたい。
 ところで、かつて内宮と外宮の門前町には、参詣者の宿泊や案内を生業とする「御師」と呼ばれる人たちの館が軒を連ねていたという。参詣者は御師の館に泊まり、彼らの案内で神宮に参拝した。先にも述べたように、伊勢神宮は多数の神社の集合体である。どこを、どんな順番でお参りすればいいのか、素人にはなかなかわかりづらい。旅に不慣れな人たちにとって、御師のような存在はありがたく、ずいぶん心強かったことだろう。今回、ぼくたちも長老のお知恵なども拝借して、できるだけ正しい仕方で参拝してみようと思う。
 まず鳥居の意味を正しく理解しましょう。これは一種の結界、ここから先は神様の場所であることを示すものです。ときどき鳥居の外側を通り抜ける人を見かけますが、やめましょう。ちゃんと潜らないといけません。神域に足を踏み入れるのだから、入るときと出るときには軽く頭を下げましょう。それと参道は真ん中を歩かないのがエチケット。真中は神様が通られる道です。手水で手を洗い、口を漱ぐことも忘れずに。冷たいからといって、省略してはいけません。これは一種の禊と考えましょう。手を洗うのは身体を浄めるため、口を漱ぐのは魂を浄めるため。心と身体を浄めた者に、神様は降りてきてくださるのです。
 では行きますよ。最初は外宮から。これが正しい参詣の仕方。ところで、お伊勢さんの内宮と外宮はけっこう離れた場所にある。どちらも人は多いし、駐車場も混雑している。それで多くの参詣者は内宮だけお参りして帰ってしまう。とくにバスでやって来る旅行会社のツアーなどは、熊野三山や高野山や白浜温泉にも行かなければならないので、慌ただしく内宮を拝み、おはらい町通りで伊勢うどんの昼食、あとは午後二時まで自由行動です、赤福でも買って、おでかけ横町などを適当に散策して下さい……などということになりがちだが、間違っている! 何が赤福か。そんな不心得者には、赤も黒もなければ、福も来ないぞ!
 と、なぜか本日の善男シニアは怒りっぽい。やはり伊勢という特別な場所が、厳格な気分にさせるのだろうか。それはともかく、外宮に祀られている豊受大神は、「大神」と呼ばれるほどの神格をもった特別な神様である。しかも大切な食べ物の神様とくれば、善男善女は努めてお参りしたい。一般の観光客には敬遠されがちな外宮は、内宮にくらべると人も少ない。境内の木々の雰囲気などは、むしろ内宮よりも神秘的で神聖な感じがする。時間のある方には、ぜひ外宮の参詣もお勧めしたい。
 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  2. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  3. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
  4. 2024年8月12日

    異文化同居
    Pepper ニューヨーク同様に、ここロサンゼルスも移民が人口の高い割合を占めているだろうと...
  5. 2024年6月14日、ニナが通うUCの卒業式が開催された。ニナは高校の頃の友人数名との旅行...
  6. ラブラドール半島のベルアイル海峡沿岸に位置するレッドベイには、16世紀に繁栄したバスク人による捕鯨...
  7. フェムケアの最新事情 Femcare(フェムケア)とは「Feminine」と「Car...
  8. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
ページ上部へ戻る