第102回 犬ビジネス

文/寺口麻穂(Text by Maho Teraguchi)

Milimiliに乗って得意気なAzuki
Photo by Emiko Mizumoto

 昨秋、生まれて初めてひどい腰痛を患いました。大型犬の飼い主としては致命傷。完治するまでの間、愛犬ノアも私も苦労続きの日々を過ごすことに…。散歩はノアとの二人三脚で何とか乗り越えましたが、ノアの持病の湿疹対策のシャワーは、あの腰痛ではさすがに無理。それがきっかけで、近所のDog Self-Washのお店を見つけ、感動と感謝の気持ちで一杯になりました。ペット産業が繁栄する昨今、犬の飼い主には大変便利な世の中になったと思います。今回は、最近発見した犬(犬の飼い主)向け便利製品のお話です。

犬にも乳母車?

 東海岸にいた時、道や地下鉄、公園などで乳母車(ストローラー)に乗る犬を見かけました。中からワンワン吠える犬もいれば、中に何かいる? と確認したくなるほど静かな犬もいました。日頃、犬にとっての散歩の重要性を強調している私が、ストローラーに乗る犬を見た時にどう思ったか。答えは「悪くない」でした。物は何でも使い様一つ。マンハッタンのような混雑した街を、周りに迷惑かけずに、安全に移動したり、公共の場所を訪れたりするには便利な武器です。人混みを長いリードでうろちょろ歩かせるのは非常識。ストローラーを使えば、周りも気遣えるし、愛犬も守れます。

Azukiの新しい味方

 犬用ストローラーの活用法は他にもあります。老犬や障害で歩行困難な犬とその飼い主にとって楽に外出ができる強い味方なのです。

 カリフォルニア在住のヨーキー、Azukiは左前脚の神経が麻痺し、肩より下は使うことが出来ません。そんなAzukiに最高の味方ができました! と大喜びなのは、Azukiのママ。Baby用品でお馴染みのCombi社が開発した犬用ストローラー、Milimili(写真参照)をゲットし、生活が変わったと。「この製品は、以前使っていた物より使い勝手がうんと優れていて、小回りの利き方も非常に素晴らしく、また、座席が取り外しでき、足も簡単に折りたためるその多様性には感動。価値あり!」と絶賛で、大変重宝していることが伺えました。もちろん主役のAzukiも大のお気に入りで、座席の前方の窓部分から地面を見ては、自分で一生懸命歩いているような気になっている様子が大変健気で可愛いいそうです。

 ひと昔前までは、飼い犬と言えば用途は番犬。犬達は一日を裏庭か、玄関先で過ごし、夜は犬小屋で孤独に寝るというのが当たり前でした。しかし、「飼い犬の概念」というものがどんどん変化してきた今、飼い犬を我が子か伴侶のように考える飼い主にとっては、犬ビジネスの発達は願ってもないこと。犬に興味のない人たちに、「行き過ぎでは?」と思われても、飼い主にとっては実際非常に助かっています。ただ、物は使い様。使い方で白にも黒にも転びます。飼い主が犬を擬人化してしまい、犬用の便利なサービスや製品を「擬人化した愛犬」に提供すると、矛盾や問題が生じます。その辺りの線引き基準がきちんと分かり、現代社会で可能になったサービスや製品を上手に活用できる飼い主でありたいものです。

 次回は、「犬と相続」と題し、飼い主に万が一のことがあった時に愛犬のために備えるお話です。お楽しみに!

*Combi社のペット・カートをはじめ製品情報は下記まで。
http://www.combiusa.com/
(310)212-7705

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

ライタープロフィール

在米29年。かつては人間の専門家を目指しサンホセ州立大学・大学院で文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人では「Doggie Project」というビジネスを設立。「人間に100%生活を依存している犬を幸せにすることが人間の責任」を全うするため、犬の飼い主教育やトレーニング、問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからロサンゼルスに拠点を移し活躍中。

プライベート/グループレッスン、講習会のお問い合わせは:www.doggieproject.com
ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る