「So」と「Very」を使い分ける簡単ルール

「So」と「Very」は両方とも「とても」を意味する単語ですが、使い方が若干異なります。適切に使い分けされていなくとも会話に支障をきたすほどではないのですが、ちょっと不自然な英語に聞こえます。誰でもすぐに使い分けができる簡単ルールをご紹介します。


「So」を使う状況
→ 相手が既に知っている情報や当然なことを述べる時

“So”は基本的に話し相手が既に知っていることについて話す場合に使われます。また純粋な感情を含み、親しみを感じさせるニュアンスがあるので、友達や同僚など関係が近い人に対して使われる傾向があり、インフォーマルな表現になります。

「Very」を使う状況
→ 相手にとって新しい情報を伝える時

“Very”は基本的に話し相手が知らないこと、相手にとって新しい情報を伝える時に使われます。スピーチや面接などフォーマルな場で使われる傾向があります。

基本的なルールはこれだけです。ちょっとしたニュアンスの違いなので、あまり考え過ぎる必要はありませんが、違いを理解することで徐々に上手に使い分けができるようになります。例文で比較してみましょう。

1) It’s so hot today.(今日はとても暑いですね。)
※その場に居合わせている人に言うイメージです。

1) It’s very hot in Japan.(日本はとても暑いです。)
※日本に住んでいない人、行った事がない人に対して言うイメージです。


2) I’m so tired.(とても疲れています。)
※職場の同僚など、自分が疲れていることを分かっている相手に言うイメージです。

2) I’m very tired.(とても疲れています。)
※自分が疲れていることを知らない人に「How are you?」と挨拶された時などに返事をするイメージです。


3) That movie was so funny!(あの映画本当に面白かったね。)
※一緒に映画を見た相手や、その映画を既に見た人に言うイメージです。

3) That movie was very funny!(あの映画は本当に面白かったよ。)
※まだ映画を見ていない人言うイメージです。


4) Thank you so much for helping out today.(今日はお手伝いありがとう!)
※友達に対して使うイメージ。ここで“Very”を使うとやや固い。

4) Thank you very much for your time.(お時間をつくっていただき誠にありがとうございました。)
※ビジネスの場で使うイメージ。ここで“So”を使うとフレンドリー過ぎる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  2. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  3. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  4. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  5. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  6. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  7. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  8. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
ページ上部へ戻る