絶対にガイドブックにはない ニューヨークのちょっと変わった見所は?!

文&写真/関克久(Text and photo by Katsuhisa Seki)

はるか昔の学生時代、先輩に怖い話をさんざん聞かされた後で、納涼・肝試し! などと気合いを入れられて、お墓にほっぽり出されて、文字通り肝を冷やした経験はないだろうか? アメリカの墓地は棺ごと埋葬されるので地面の下にはまさに死体が横たわっているわけで、夜中に行った時の怖さは日本の比ではないはずなのだが、昼間の墓地は緑豊かで、手入れの行き届いていて、まるで高級住宅地に隣接する公園のように美しい。日本のように色も形も画一的な墓石と違って、お国柄よろしくクリエイティブな墓石が多く、なかなか楽しませてくれる。 ニューヨークの郊外にはそんな墓地が沢山あって、世界的に有名な著名人も数多く埋葬されている。その代表的な2つの墓地をご紹介しよう。

ブルックリンにあるグリーンウッド・セメタリー

マンハッタンから車で30分、地下鉄では”R”トレインの”Atlantic/Barclay Center”駅から1ブロック。1838年に創立されて今は国定歴史建造物に指定されている。478エーカー(約71万坪)の広大な敷地に56万の墓標があり、政治家、軍人、作家の著名人が住人のリストとされているが、日本人に知られている住人は少ないものの、レナード・バースタイン、初代駐日大使のタウンゼント・ハリスなどが葬られている。

1:まるでお城のような建物があるグリーン・ウッド墓地

2:故人を偲ぶクリエイティブなお墓が沢山あるグリーンウッド墓地

3:常にお花が献花されている、レナード・バーステインのお墓

もうひとつこのグリーンウッド・セメタリーで見ておきたいのは、日本を代表する彫刻家の川村吾蔵が、師匠のマクニモスと共作した”Civic Of Virture”という彫刻だ。もともとはマンハッタンの市庁舎に置かれていたが、痛みが激しく像を囲むようにあった池の部分は取り除かれてここに移設されているが、今見ても躍動感にあふれている。川村吾蔵は、ロダンに助手にならないかと言われたが、その誘いを断ったという逸話がある彫刻家で、彼とマクニモスによる作品はマンハッタンのワシントン広場の凱旋門、ニューヨーク図書館、プリンストン大学にも見ることができる。

4:川村吾蔵の代表作のシビック・オブ・バーチュー像

ブロンクスにあるウッドローン・セメタリー

マンハッタンから車で40分、グランドセントラル駅からハーレムラインでノース・ホワイト・プレイン下車、地下鉄では”4”トレインの終点ウッドローン駅下車。400エーカー(60万坪)という広大な敷地があり、ここも国定歴史建造物だ。良く手入れされた樫の古樹、楓、桜の木々で季節毎に違った風情がある。ここで是非訪れてみたいのは、タカジアスターゼやアドレナリンの研究で世界的に有名になった高峰譲吉のお墓。5番街のセントパトリック教会で行われた葬儀の際には君が代がニューヨークで初めて斉唱された。今でも製薬会社の方々が訪れているそうだ。

5:今尚、製薬会社の方々が訪れる高峰譲吉のお墓

野口英世のお墓もある。1928年5月21日、英領ゴールドコースト・アクラで黄熱病で病死、6月15日にウッドローン墓地に埋葬された。奥様のメアリー・ロレッタ・タージスさんも近くに埋葬された。

6:野口英世のお墓
奥様のメアリー・ロレッタ・タージスさんも共に眠っている

そしてジャズファンなら見逃せないのがマイルス・デイビス、デューク・エリントン、ミルト・ジャクソン、マックス・ローチ、ジャッキー・マクリーン、ライオネル・ハンプトンなどのお墓。生前の音楽的な個性が感じられるデザインになっていてなかなか面白い。

7:マイルス・デイビスのお墓
マイルスの独創性とセンスには少しもの足りない感じのお墓のデザイン

8:イリノイ・ジャッケーのお墓 派手で明るいトーンが良く現れているお墓

9:ジャッキー・マックリーンのお墓
少しイントネーションを外したトーンのイメージが良く現れている

移民の国らしく、いろんな趣向を凝らした、というか故人に思いを馳せた墓標があり、お墓めぐりもなかなか楽しめる。どこの国も先祖を大切に思う気持ちに変わりはない。納涼にはならないが、ニューヨークでお墓めぐりはいかがだろう。夏の納涼・墓参りというわけにはいかないが。

 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関克久 (Katsuhisa Seki)

関克久 (Katsuhisa Seki)

ライタープロフィール

旅行のプロデュースに携わって30年。趣味は写真。「百聞は一旅に如かず」旅に出て初めてわかるのは、実は故郷の良さなのかも知れません。「旅は百薬の長」、皆さん旅に出ましょう!

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る