ホリデーシーズンのグリーティングのマナーについて知っておこう!

文&写真/菰田久美子(Text and photo by Kumiko Komoda)

このコーナーではアメリカのHR関連のお話や、ビザ等アメリカで働くために有益な最新情報を提供しています。今回はアメリカのホリデーシーズンにおける、グリーティングのマナーについてです。

気がつけば12月。月日が経つのは速いもので、2017年も残り僅かとなってしまいました。日本では、この季節を「師走」といいますね。この言葉を聞くだけで、忙しくて、慌しくて、そわそわした気分になります。アメリカでは11月の感謝祭のあたりから年明けの1月初旬までを「ホリデーシーズン」といいます。この期間アメリカでは、感謝祭、クリスマス、ハヌカ、クワンザ、新年等、お祝い事が続きます。

クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝うキリスト教のお祭りです。クリスマスツリーを飾り、家族や友人、会社の同僚達とプレゼントを交換します。クリスマスカードは早く着いても構わなく、12月の第一週くらいから届くようになります。オフィスでは受付の近くや従業員の目につくところに届いた順に飾っている会社も多くあります。遅くともクリスマスの前までに届くようにしましょう。サンタクロースやクリスマスツリーなどの絵柄や「Merry Christmas!」と書かれたカードはキリスト教徒の方のみに送ります。

「光の祭り」としても知られているハヌカはユダヤ教のお祭りです。紀元前2世紀、ユダヤ教の祭祀を禁じ、ギリシャ神の信仰を強制したギリシャ王から、エルサレム神殿を奪還したユダヤ人たちの勝利を称えるものです。神殿を奪回した時に神殿用の油は一日分しか残っていませんでしたが、軌跡が起こり、この油が8日間燃え続けたことから、8日間にわたりユダヤ人の家庭では「メノラー」と呼ばれる燭台に火を灯し祝います。ハヌカは例年クリスマスの近くで、メノラーなどの絵柄のカードを送ります。お祝いの言葉は「Happy Hannukah!」となります。

クワンザは宗教的なものではなく、アメリカに暮らすアフリカン-アメリカンが祖国のアフリカの文化や伝統を祝うと共に、自らの誇りを確認するために行われる比較的新しい文化的な祭事です。12月26日から1月1日までお祝いは続きます。家族で集まり学び感謝する事に重きが置かれ、7つの信条をアフリカの言葉で毎日一つずつ話し合い学びます。7つの信条とは、「ユモージャ!-結束」「クジチャグリア!-自己決定」「ユジーマ!-共同事業と共同責任」「ユジャマー!-協調経済」「ニーア!-目的」「クウンバ!-創造性」「イマーニ!-信頼・信仰」です。家庭では特別なローソクを飾ったり、特別なお料理を食べて祝います。お祝いの言葉は「Happy Kwanzaa!」です。

日本ではこの季節、個人でも企業や団体としても年賀状を送りますが、アメリカでは様々な人種や宗教を信仰する人が入り混じって暮らしていることから、ホリデーのグリーティングも多様な文化に対応できるように変化してきました。個人も、企業や団体もその多くが、クリスマスをお祝いしない人への配慮から、「Merry Christmas」ではなく、「Season’s Greetings」「Happy Holidays」など一般的な文面を使用する傾向が強くなっています。

素敵なホリデーをお過ごしください!
「Happy Holidays and A Happy New Year!」

Copyright ©QUICK USA, INC. All rights reserved
記事内容に関してはU.S. FrontLineは一切の責任を負いかねます。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

菰田久美子 (Kumiko Komoda)

菰田久美子 (Kumiko Komoda)

ライタープロフィール

人材紹介・派遣会社、QUICK USA, Inc.のマーケティング企画室マネージャー兼キャリアコンサルタント。日本の大学卒業後、IT、広告代理店を経て留学のため渡米。2002年QUICK USA, Inc.入社。これまで多くの求職者に対してアメリカでの転職および就職のサポートを行ってきた。求職者であった時の初心を忘れずに、常に求職者の立場に立った適切なアドバイスを提供できるよう心がけている。2015年、マーケティング企画室創設に伴いマネージャーに就任。同社の広告、ウェブ、SNS戦略を拡大。イベントへの参加、セミナーの開催なども積極的に行っている。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る