アメリカで、“できる”ビジネスパーソンになるためのビジネスマナー5選

文&写真/菰田久美子(Text and photo by Kumiko Komoda)

アメリカで就職・転職を成功に導くヒントがいっぱいのコーナーです。アメリカでの就職・転職を目指している方の“知りたい”にお応えしています。今回はアメリカでのビジネスマナーについてです。是非ご活用ください。

国や地域によって、独特の習慣や常識が存在します。「郷に入れば郷に従え」ということわざがあるように、海外で仕事をする際にはその国での習慣やマナーに従うことが大切です。アメリカで仕事をしていく上で恥をかかないためにも、またコミュニケーションを円滑にさせるためにもアメリカ式のビジネスマナーを習得されることをお勧めします。今回はアメリカでの基本的なビジネスマナーを5つご紹介します。


1.いきなり名刺は渡さない

日本では常識のマナーが、アメリカではそうではないということが多々あります。この名刺交換もその一つです。日本で初めて会う方には、名刺を差し出しながら相手に名前を伝えるのがビジネスマナーでのルールですが、アメリカの場合、名刺よりも握手が先となります。アメリカではどんなに偉い方でも名刺をおもちでない方もいらっしゃいますので、握手の後で名刺をお渡しして、相手から名刺をもらえないことがあってもがっかりしないでください。また、自分の名刺をメモがわりに使われたとしても、びっくりしないように。日本のように名刺を大切に扱う習慣はあまりありません。

【基本的なアメリカでの挨拶の流れ】

①待合室や会議室等で椅子に座って待っている場合、相手が近づいてきたら立ち上がりましょう。
②必ず笑顔で相手の目をしっかり見つめてください。
③大きく手を差し出して、相手の目を見ながら挨拶し、しっかり握手をします。相手が女性の場合、女性が手を差し出すまで待ちましょう。
④握手をしながら、名前を伝え自己紹介をします。
⑤アメリカの場合、目上の人が先に手を差し出し自己紹介をする習慣があるので、しっかりと握手をしましょう。「Nice to meet you」といいながら自然に手を離します。
⑥握手の後、名刺を渡します。

訪問先が日系企業で、日本人の方にだけお会いする場合には、日本式ビジネスマナーの方が好まれます。日本式挨拶およびアメリカ式挨拶の両方を学んで、ケース・バイ・ケースで対応しましょう。


2.会話の中で相手の名前を呼びましょう

日本では商談中の相手の方を、○○様と様付けで会話中に相手の名前を呼ぶことがありますが、アメリカではファーストネームやニックネームで呼ぶこともあります。日本人の名前は馴染みがなく、覚えるのに難しい時がありますので、短く呼びやすいニックネームなどで呼んでもらうと親近感がわいてくるでしょう。例えば、JunkoさんがJune、KenichiroさんはKenなど、アメリカ的なニックネームに変えている方がたくさんいらっしゃいます。そのほうが欧米人の方には覚えやすく、親しみをもっていただけるので恥ずかしがらず、欧米風の名前を使うことも一策かと思います。

アメリカではコミュニケーションを大切にする習慣があるので、例えば「サンキュー、ジョン」「ハイ、ジョン」など短いフレーズでも名前をいれて会話をすることが多いようです。常に相手の名前を呼びながら会話を進めていくとよいでしょう。


3.アメリカでは会話中の腕組みはタブーです。

まず、アメリカでは会話中に腕組みをするのは厳禁といわれています。心理学では腕組みは、何かの不安を感じ「自己防衛」をしている。自分を何かから守ろうとしている時に見せる行為といわれています。相手を警戒する時や相手を「拒否・拒絶」する気持ちがある時に行うボディランゲージと言われています。日本人の方とのミーティングや会議の場面で、腕組みをする方をよく見かけますが、アメリカでの商談やミーティングでは気をつけたほうがよいでしょう。

お互いの目を見て会話をすることは、コミュニケーションの基本ですので、アメリカでもアイコンタクトはとても大切です。ずっと下を向いていたり、目線を合わせずに会話をすることはタブーです。


4.レディーファーストは「習うより慣れろ」

アメリカでは子どもの頃から、マナーを両親から厳しくしつけられます。レディーファーストもその一つです。日本にはないこのマナー。普段の生活からしっかり基本を覚えて、スマートに振る舞いましょう。ここではレディファーストの基本中の基本を挙げてみますので、参考にされてください。

①ドアのある場所では例外はありますが基本的には、男性が先に立ちドアを開けドアをホールドし、女性が中に先に入ります。例えばエレベーターに乗る時には、エレベーターの一番前で待っている人がドアを押さえ、「After you please」などと声をかけ、女性が先に乗り込むように誘導しましょう。エレベーターから降りる時も、女性のためにドアを押さえることも忘れずに。また、乗用車のドアの場合は、男性が車のドアを開け、女性が座席に座るのを確認してから自分の席、または運転席にもどります。降りる時にも、女性の座席のドアにまわりドアを開け、女性が安全に車から降りるまで見守りましょう。

②女性と歩く時には男性は車側を歩きましょう。

③レストランなどで椅子に座る際には、女性の席にまわり椅子をひいてまずは女性を先に座ってもらいます。座席の位置は基本的には壁を背にした席に女性に座ってもらいましょう。また、電車やバスなどの公共機関の乗り物では、男性は女性を差し置いて座ってはいけません。


5.「時は金なり」。相手の時間を尊重しましょう。

まずは時間厳守。約束の時間に遅れるのはマナー違反です。ただし、事故や災害などの緊急を要する場合には、事前に連絡し状況を説明すればもちろん大丈夫です。また時間を有効に使うために、会議やミーティングの前に何を議論するかという内容の書かれたアジェンダを先に用意し、会議やミーティングがスムーズに進行できるように準備します。また、会議やミーティングでは雑談もなくすぐに本題に入ります。客先に訪問する際にも、あらかじめ用件を伝えてから訪問するようにしましょう。実際に訪問しても、用件を先に聞かれることが多いので、約束をもらった時間内で用件をすませるようにしましょう。

アメリカ人はよく残業をしないと言われていますが、朝早く出勤したり、ランチタイムも仕事にあてたり、家に仕事をもち帰って家族の団らんの後に仕事を片付けたりと、できるアメリカ人はやはり時間に関係なく仕事をしています。基本的には、家族とのプライベートの時間を大切にしますので、余計な雑談で時間を浪費させるようなことは避けましょう。

 

Copyright ©QUICK USA, INC. All rights reserved
※記事内容に関してはU.S. FrontLineは一切の責任を負いかねます。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

菰田久美子 (Kumiko Komoda)

菰田久美子 (Kumiko Komoda)

ライタープロフィール

人材紹介・派遣会社、QUICK USA, Inc.のマーケティング企画室マネージャー兼キャリアコンサルタント。日本の大学卒業後、IT、広告代理店を経て留学のため渡米。2002年QUICK USA, Inc.入社。これまで多くの求職者に対してアメリカでの転職および就職のサポートを行ってきた。求職者であった時の初心を忘れずに、常に求職者の立場に立った適切なアドバイスを提供できるよう心がけている。2015年、マーケティング企画室創設に伴いマネージャーに就任。同社の広告、ウェブ、SNS戦略を拡大。イベントへの参加、セミナーの開催なども積極的に行っている。

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
  2. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  3. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  4. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  5. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  6. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  7. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  8. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
ページ上部へ戻る