医療費・介護費が高額になった場合の公的補助 ~日本の高額療養費〜

文&写真/蓑田透(Text and photo by Toru Minoda)

日本の医療保険(健康保険)制度はすべての国民が加入でき、しかも月々の支払い保険料や医療機関で支払う医療費が米国より割安という、大変ありがたい社会保障制度であると以前紹介しました。また介護保険制度は、傷病や加齢により日常生活が困難になり介護が必要になった場合に、国が介護費用を一部負担してくれる、こちらもありがたい制度であると紹介しました(医療保険は2016年10月2016年11月、介護保険は2017年12月2018年1月のコラムを参照)。

今回はこれらの保険制度のなかで、さらに利用者の負担を軽減してくれる高額療養費について紹介します。

1.高額療養費制度とは

医療保険も介護保険もその費用の大部分(7割。高齢者の場合は8~9割)を国が負担してくれるため、自己負担額は少なくて済みます。ところが、重い疾病(がん、脳梗塞、心臓病、糖尿病など)にかかり、手術や長期の治療、または寝たきりの状態での介護を必要とするケースでは、自己負担額がそれなりに高額になってしまいます。今回紹介する「高額療養費」とは、医療や介護保険において自己負担額が一定額を超えると、その分をさらに国が負担してくれる制度になります。

日本の医療保険、介護保険制度については多くの方がご存知ですが、この高額療養費については意外と知られていません。理由は、制度を運営する国や自治体のPR不足、また利用した医療機関や介護事業者からの説明不足もありますが、このサービスを受けるには毎月の医療、介護費用の合計額が一定額を超えているか、自分で計算し申請しなければならないという手続き上の難しさもあります。

2.保険料とサービス内容

まず高額療養費は、医療保険、介護保険制度のサービスなので、国民が毎月支払う保険料の中でカバーされます(追加の保険料の支払いはありません)。

次にサービス内容、つまり国が追加で負担してくれる額はどれくらいかといいますと、次の表をご覧ください。これは医療保険における70歳未満の高額療養費の自己負担限度額です。報酬月額(毎月の所得)に応じて限度額が変わります。70歳以上や介護保険の場合では、また別の自己負担限度額が設定されています。

たとえば報酬月額40万円の被保険者(70歳未満)が医療機関で治療を受け、100万円の医療費がかかったとします。高額療養費を含まない一般の健康保険で自己負担分(3割)を支払うと、〔1,000,000円×30%=300,000円〕となります(この金額を治療後、医療機関の窓口で支払う必要があります。なお、70~75歳の方の自己負担分は2割、75歳以上の方は1割です)。

しかし、高額療養費分として上記の表に当てはめると、自己負担限度額は〔80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円〕ということになり、すでに医療機関の窓口で支払った分との差額〔300,000円-87,430円=212,570円〕が支給されます。つまり、100万円の医療費でも自己負担分は87,430円で済むのです。

自己負担限度額の計算の対象となる医療費は、1世帯(個人ではない)の1カ月分の合計額です。また、入院と通院の医療費は別区分とされる、70歳未満の被保険者の医療費は自己負担分が21,000円以上のケースのみ適用となるなど、複雑な条件が決められていて理解しづらい部分があります。介護保険も同様の考え方が適用されます。

3.手続き

このように、制度の内容としては計算方法などやや難しいところがありますが、内容を理解していなくてもこの高額療養費制度の存在を知っていれば、各自治体や健康保険組合に問い合わセルことで、自分が適用対象なのかどうか、対象となる場合の自己負担額の計算方法や手続きについて教えてくれます。

今回は手続きについては割愛しますが、支払った金額(自己負担分)が多いなと感じたら、一度健康保険協会や自治体の国民健康保険課、介護保険課へ問い合わせてみましょう。

「日本の年金・老後の日本帰国」無料セミナー、相談会開催
■開催期間:2018年10月24~29日
■開催場所:シアトル、ロサンゼルス
■詳細・申し込み:http://www.life-mates.jp/seminar_2018Oct
Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

蓑田透 (Minoda Toru)

蓑田透 (Minoda Toru)

ライタープロフィール

早稲田大学理工学部卒業後、総合商社入社。その後子会社、外資系企業等IT業界で開発、営業、コンサルティング業務に従事。格差社会による低所得層の増加や高齢化社会における社会保障の必要性、および国際化による海外在住者向け生活サポートの必要性を強く予感し現職を開業。米国をはじめとする海外在住の日本人の年金記録調査、相談、各種手続きの代行サービスを多数手がける。またファイナンシャルプランナー、米国税理士、宅建士、日本帰国コンサルタントとして老後の日本帰国に向けた支援事業(在留資格、帰化申請、介護付き老人ホーム探し、ライフプラン作成、不動産管理、就労・起業、税務等の相談・代行)や、海外在住者の日本国内における各種代行、支援サービス(各種証明書の取得、成年後見など日本在住の老親のサポート)を行う。

●豊富な実績に基づくていねいなサポートで
ひっきりなしに持ち込まれるお客様からの国際手続きに関する多種多様なご依頼、ご相談(お悩み)を断り切れず休日返上で対応しているうちに、気がつけば(年金、日本帰国といった当初の事業以外の)あらゆる分野のノウハウを備えたオールラウンドコンサルタントに。当社で対応できないケースでも、的確な解決方法や提携先の他分野専門家を紹介します。

ホームページ:ライフメイツ(ライフメイツ社会保険労務士事務所)
 日本の年金・老後の帰国相談室
 コロナ対策助成金相談センター
 障害年金相談室(提携先)

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る