- Home
- 蓑田透 (Minoda Toru)

蓑田透 (Minoda Toru)
早稲田大学理工学部卒業後、総合商社入社。その後子会社、外資系企業等IT業界で開発、営業、コンサルティング業務に従事。格差社会による低所得層の増加や高齢化社会における社会保障の必要性、および国際化による海外在住者向け生活サポートの必要性を強く予感し現職を開業。米国をはじめとする海外在住の日本人の年金記録調査、相談、各種手続きの代行サービスを多数手がける。またファイナンシャルプランナー、米国税理士、宅建士、日本帰国コンサルタントとして老後の日本帰国に向けた支援事業(在留資格、帰化申請、介護付き老人ホーム探し、ライフプラン作成、不動産管理、就労・起業、税務等の相談・代行)や、海外在住者の日本国内における各種代行、支援サービス(各種証明書の取得、成年後見など日本在住の老親のサポート)を行う。
●豊富な実績に基づくていねいなサポートで
ひっきりなしに持ち込まれるお客様からの国際手続きに関する多種多様なご依頼、ご相談(お悩み)を断り切れず休日返上で対応しているうちに、気がつけば(年金、日本帰国といった当初の事業以外の)あらゆる分野のノウハウを備えたオールラウンドコンサルタントに。当社で対応できないケースでも、的確な解決方法や提携先の他分野専門家を紹介します。
ホームページ:ライフメイツ(ライフメイツ社会保険労務士事務所)
日本帰国・年金・国際手続き相談室
企業経営改善・助成金相談センター
障害年金相談室(提携先)
蓑田透 (Minoda Toru)の記事一覧
-
- 2023/7/9
日本の住民票について ~住民票を残したまま海外居住するとどうなる?〜
日本を出て海外で居住されている人でも、日本の「住民票」と聞けばどういうものかお分かりいただけるとでしょう。「自分の現住所を証明するもので役所で取得する」というのが多くの人... -
- 2023/4/29
2023年日本の年金改正について
日本では4月から2023年度がスタートしました。今回は日本の年金制度における2つの改正点を紹介します。 1.2023年度年金額について ~わずかながらも増額だが実質... -
- 2023/1/27
わかりづらくて困ってしまう!〜日本の行政手続き・専門手続き方法の調べ方〜
米国に居住し生活していても、永住者(日本国籍)は元より米国籍を取得した元日本人の方も含め、日本国内の手続きが必要となる場面は少なくありません。永住者であればそもそも日本国... -
- 2022/11/26
日本への永住帰国で必要となる身元保証人
日本へ永住帰国する際に知っておくべきことの一つに、身元保証人制度があります。住居の賃貸契約の際に身元保証人が必要というのは広く知られていると思いますが、そのほかどういった... -
- 2022/10/23
親から相続した日本の不動産の処分方法 〜相続不動産登記の義務化〜
海外在住者の心配事の一つに、日本在住の親御さんのことがあるのではないでしょうか。加齢とともにいずれは介護や亡くなった際の相続などの手続きが必要になると思いますが、専門的で難しい内... -
- 2022/9/25
日本帰国後はややこしい? 〜2国間での確定申告(タックスリターン)について〜
日本へ永住帰国する際に気になることの一つに税金があるのではないでしょうか?今まで居住していた米国での申告義務は継続するのか?また新たに居住する日本では米国の所得に対して申... -
- 2022/8/21
突然の日本の親の訃報、何をすればいい?〜日本の死後事務手続き〜
ある日突然日本の家族や親族から「親が倒れた」「亡くなった」といった連絡があったらどうしますか?またはそうした時に、海外在住の自分は何をすべきか考えたことありますでしょうか... -
- 2022/7/16
日本における老後の認知症への備え
人生100年時代を迎え、平均寿命の延びとともに老後の期間も長くなりつつあります。それとともに考えておかなければならないのが、長生きリスクです。長生きリスクとは、老後に生じ... -
- 2022/6/17
自分の遺族年金を確認しよう〜愛する家族を守るため、日本の遺族年金を知る
自分が亡くなった時に、残された遺族(妻や夫、子)が遺族年金をもらえるかどうか、またもらえる場合どれくらいの金額かご存知ですか? 重い病気を患っていて余命宣告でもされない限... -
- 2022/5/20
日本の年金請求手続き〜米国居住者が知っておきたいカラ期間、外国年金通算〜
今回は日本の年金の請求手続きの中で、海外居住者が知っておくと役立つ「カラ期間」「外国年金通算」について紹介します。 1.海外在住者の受給資格要件 現在日本の年... -
- 2022/3/24
2022年4月、日本の年金制度が一部改正
米国在住者の中にも「すでに日本の年金を受給している」または「今後受給する予定がある」という人がいると思いますが、2022年4月から日本の年金制度の一部が改正されます。今回は... -
- 2022/2/23
日米公的年金にかかる税金
〜外国で受給する際の源泉徴収税〜今回は日米公的年金を相手国で受給する際、自動的に税金が控除される(差し引かれる)源泉徴収税について紹介します。 年金にかかる源泉徴収とは 税金についてあまりご存知ない方... -
- 2022/1/21
日本での「老後おひとり様生活」を考える
高齢者の一人暮らしが増えています。もともと独身である、こどもの独立や定年を機に配偶者と離婚した、病気や事故で死別したなど理由は人それぞれですが、今回は永住帰国した日本で一人... -
- 2021/12/19
米国居住者が今からでも加入可能な日本の公的年金
人生100年時代という言葉が定着してきましたが、老後生活に欠かせない年金について、今回は米国(海外)居住者でも年齢によって加入可能な日本の公的年金について紹介します。 1... -
- 2021/11/20
日本に住む親の相続時の財産の探し方
日本に住む親が亡くなり相続が発生した場合、気になるのが相続財産の内容です。すでに親から財産の情報を入手または情報の保管場所を聞いていれば、これからその内容を確認すれば良いだ... -
- 2021/10/16
日本の親から米国の子、孫へ贈与・相続時の財産の範囲
日本へ永住帰国する際にどうしても気になるものの一つに税金があります。日米両国に対して申告・納税義務が発生する可能性が高く、その仕組みも複雑です。知識不足で正しい申告・納税義... -
- 2021/8/26
日本の年金における外国との「社会保障協定」とは?
米国など日本国外に居住している人が日本の年金について調べる際に、「社会保障協定」というワードが登場すると思います。これは日本と日本以外の国の間で定められた、それぞれの年金制... -
- 2021/7/26
日本への永住帰国、日本に住む親の介護・終活手続き ~どこで、誰に相談?〜
今後日本への永住帰国を考えている人や、日本に高齢の親がいて将来介護や相続手続きが必要となりそうな人から、相談や質問を受けることがあります。こうした日本側の手続きを「どの窓口... -
- 2021/6/19
米国公的年金(Social Security)制度と、日本へ永住帰国した場合の請求方法
米国での老後生活にはなくてはならない米国公的年金(Social Security。以下「SS」と表記)。普段米国にいると、英語の情報に多く接することはあっても日本語の情報は意外と少... -
- 2021/5/21
日本へ帰国後、米国口座からの現金引き出し時や日本への送金時の税金
東京オリンピックまであと2カ月となりました(7月23日開会式。パラリンピック開会式は8月24日)。本来なら日本全体で盛り上がっている時期なのですが、新型コロナウイルス感染症...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2018年9月22日 に投稿された
英語で『付き合う(恋愛)』を自然に表す...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2017年1月17日 に投稿された
ネイティブが「I miss you」に込める感情...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2023年4月3日 に投稿された
一度は見ておくべき アメリカの建築7選...2019年8月29日 に投稿された
アメリカ人が日常的に使う表現「Ain’t」について...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2017年9月21日 に投稿された
英語で感情を示すのに役立つ小技(Part 1)...