Noは必ずしもFinal Answerではない

「来週の業務シフト、代わってもらえない?」
「レポート作成をお願いできる?」

こんな会話、職場でよく耳にしますよね。何気ない普段の会話ですが、実は私たちは、日々の会話を通して毎日さまざまな交渉をしているのです。

そもそも交渉ってなんでしょう? 辞書によると「合意に到達することを目指して討議すること」だそうです。「交渉」と聞くと、なんだかちょっと重い響きに感じるかもしれません。でも、実は何もすべてがそんなヘビーなものではありません。上に挙げたようなカジュアルな会話だって、立派な交渉です。実は私たちは無意識的に、日々交渉をしているんですね。

自分の依頼がすべて相手に受け入れてもらえるのが理想ですが、現実はそう甘くありません。Noとお断りされることもしばしば。そんな時、どうしていますか? 「そっか、ダメだったか」と言って、スゴスゴと自分の席に戻っていますか? もしそうなら、ちょっとアプローチ方法を変えてみませんか。Noは必ずしもFinal Answerではないんです!

仕事をしていると、本当に毎日多種多様のNoに出会います。「今週は忙しくて無理です」とか、「予算がないのでできません」とか、「前例がないので許可しかねます」など……。ガッカリさせられることも多いですが、ここで大事なのは、そこでNoと言われてもすぐ諦めないことです。某有名バスケ漫画で、コーチが「諦めたらそこで試合終了だよ」というセリフがありますが、まさしくそれです。まずはなぜ相手の返事がNoなのかを聞いてみましょう。なんだそんなことか、というような拍子抜けな理由かもしれません。会話のキャッチボールを続けてみると、最初は見えていなかったことが見えてくるかも?

相手の言い分を聞いたら、次はその状況を考慮しながら代替案を考えましょう。時期をずらせばいいのか、予算を削れば対応可なのか……。その人と話してもラチがあかないのなら、いっそ別の人に頼むのも手です。ここで大事なのが柔軟さ。結果に到達する道は、なにも1本のみではありません。急がば回れ、正門がだめなら通用門で! 重要なのは、自分の依頼がどれだけ通ったかではなく、自分が望む結果を最終的に達成できたかどうかです。過程にはあまりこだわらず、結果オーライを目指していきましょう。

以前私は、このアプローチがうまくできなかったがために、あやうく大失敗をするところでした。今回はその体験をご紹介します。

産休で3カ月間休職していた、チームメンバーのAさん。やっと復職したかと思うと、「会社を辞めさせてください」と申し出てきました。突然の話で、メンバーは皆びっくり。しかもこの3カ月間は、人手不足ななかでギリギリプロジェクトを回していたので、Aさんが抜けてしまうのは大きな痛手でした。せめて退職を数カ月待ってくれないかと聞いても、答えはNoでした。Aさんいわく、しばらくは母親業に専念したいとのこと。それを聞いて私は、「それなら仕方ない、今までありがとう!」と彼女を送り出すことにしました。

しかしそこでメンバーの一人が、「そんな簡単に諦める前に、何かカウンターオファーを出せないでしょうか?」と聞いてきたのです。そこで私は、Aさんの状況をもう少し詳しく聞くことにしました。するとAさんは、せっかくここまでキャリアを積んできたのだから、できることなら仕事を続けたい、でも新米ママとしての役目もあり、どうすればいいのか自分でもよく分からない……と本音を話してくれました。

これを聞いて私は、それなら時短パート勤務がある!と思いついたのです。この案を提案すると、Aさんは、「そんなやり方があったんですね、ぜひそうさせてください!」と言って、時短社員としてチームに残る決断をしてくれました。もしあの時、私が相手の言い分をそのまま鵜呑みにして、何の会話や交渉もしていなかったら、プロジェクトはどうなっていたか……。今考えるだけでも恐ろしいです。

相手の答えは必ずしもFinal Answerではありません。よくよく話してみると、実は簡単に調整がきくものだったということもあります。勝手にNoだと決めて諦めずに、相手と会話を重ねながら、柔軟な対応策を探していきたいですね。

参考文献:
Rachel Hollis “Girl, Wash your Face” – Published by Thomas Nelson

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

北村祐子 (Yuko Kitamura)

北村祐子 (Yuko Kitamura)

ライタープロフィール

在米23年。津田塾大学を卒業後に渡米し、ルイジアナ大学でMBAを取得後、テキサス州ダラスにある現在の会社で勤務すること20年目。ディレクターとして半導体関係の部品サプライチェーン業務に関わるかたわら、アメリカで働く日本人女性を応援しようと日々模索中。モットーは、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  2. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  3. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  4. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  5. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  6. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  7. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  8. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
ページ上部へ戻る