対面コミュニケーション、忘れていませんか?

皆さんのお住まいの地域では、コロナワクチンの接種状況はいかがでしょうか。私の住むテキサス州では、すでに3回目となるブースターワクチンが少しずつ広まりつつあります。今のところ、ある一定の条件を満たした人のみが3回目の接種OKということになっているようですが、これから冬を迎えるにつれ、その条件も少しずつ緩和されていきそうです。最近では「ウィズコロナ」というフレーズも聞きますね。長期戦となったコロナと、今後いかにして共存・共生していくかが重要になりそうです。

このコロナ禍で大きく変わったのが働き方です。業種にもよりますが、職場によってはテレワークに切り替えてもう1年半以上経つという企業も多いのではないでしょうか。私の職場もそうです。最初はオンラインツールの使い方やグループ会議の進め方などで四苦八苦したものの、それもあっという間に慣れてしまいました。最近はビデオ画面もオンにせず、声によるオンラインコミュニケーションが主流という企業も多いと聞きます。2009年にEuropean Journal of Social Psychologyが発表した研究によると、人は約66日間で新しい行動様式が習慣化されるというデータもあります(もちろん全員に当てはまるわけではないですが)。テレワークを始めて1年半が経った今、もはやテレワークは新時代の働き方として確固たる市民権を得つつあるようです。

いったんオンラインによる働き方に慣れてしまうと、今度は従来の出社型に戻るのを渋る人も出てきているようですね。最近私の勤務する会社でも、来年に向けて今後の働き方についてさまざまな議論が交わされています。弊社内で実施した社員アンケートによると、従来どおりの完全出社型に戻りたいという声はほぼ皆無。テレワークと出社を半々に取り入れたハイブリッド式を望む声がもっとも多く、一部では100%テレワークを希望する声も上がっています。これからは「所属事務所はテキサスだけど、住んでいるのはハワイ」なんてことも、あり得なくもない時代になってきているのかも?

すっかり支持率が落ちてしまった出社型ですが、そんなに悪者なのでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、コミュニケーションにおいて相手の情報を得るのに一番重要なのが視覚情報、次に聴覚情報、そして言語情報となっています。視覚と聴覚だけで、実に93%を占めているのです。やはりオンラインだけでなく、対面によるコミュニケーションも重要だといえるのではないでしょうか。

「え、それならビデオ画面をオンにして話せば済むことじゃないの?」そう思われた方も多いかもしれません。その気持ち、よく分かります。実は私も一瞬そう思いました。ですが、2012年に情報処理学会が発表した研究報告によると、オンラインで使用される語彙数は、日本人が日常的に話したり聞いたりする語彙数の約5分の1にしかならないとのこと。やはりオンラインと対面では、コミュニケーションに大きな違いがあるようです。

では、今までどおりの完全出社型にするか? うーん……。正直、あの毎日の渋滞通勤にもう一度戻れる気がしません。勤務開始時間の15分前に起きて、パジャマでパソコンをオンにしてすぐ仕事を始められるというのも魅力的。人はいったんおいしい思いをすると、なかなか戻れないんですねぇ。ワークライフバランスなども考えると、結局ハイブリッド型が最終的に落ち着くところなのかも? 今後の各社の動向が気になりますね。そしてうちの会社はどうなることやら? 今からドキドキです。

<参考>
・How are habits formed: Modelling habit formation in the real world
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.695.830&rep=rep1&type=pdf

・メラビアンの法則とは?本当の意味を勘違いしないでね
https://sarhato.falf.jp/nlp/nlp-b2/

・日本人のオンライン・コミュニケーション上での平均使用語彙数は8,000語である
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=83603&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

北村祐子 (Yuko Kitamura)

北村祐子 (Yuko Kitamura)

ライタープロフィール

在米23年。津田塾大学を卒業後に渡米し、ルイジアナ大学でMBAを取得後、テキサス州ダラスにある現在の会社で勤務すること20年目。ディレクターとして半導体関係の部品サプライチェーン業務に関わるかたわら、アメリカで働く日本人女性を応援しようと日々模索中。モットーは、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る