【英会話】YOKOのLA通信第111回
- 2020年2月21日
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。
ロスはだんだん暖かい日が続くようになりました。
今日などは半袖の人達も多く見かけられます。
日本はまだまだ寒い日が続いていることと思います。
先週は3連休でしたので、久しぶりにビルとコロンビアパークというこの辺りでは一番大きな公園に行き、手術後初めてのWalkingにチャレンジしました。
今まで難なく3マイルでも4マイルでも歩けたのですが、やはりまだリハビリの最中でもあり、1マイル頑張って歩いていました。
次の日は二人でジムに行ってきました。お医者様からUpper bodyのみの筋トレの許可が出ましたので久しぶりのジムで私もビルもテンションが上がりました。
こうして当たり前のことが当たり前に出来ることに本当に感謝です。
ビルはまだまだ100%回復するまでには時間がかかりますが、多分あと数ヶ月もすればまた以前のようにBike ridingも出来るようになるだろうと思っています。
二人ともかなりアクティブな方ですので、ビルも一生懸命頑張っています。
24日に行われるKobe Brant & Gigi’s Celebration of life ですが、一般のファン達も参列できるのですが、そのプロセスが非常に大変です。Public ticket release registrationをします。
登録したファン達が全員行けるわけではなく、その中から選ばれたファン達のみに、2日後に確認メールと招待code番号がテキストで送られてきます。
その翌日、午前10時より指定されたサイトにそのcode番号を登録し参加費$224.00を支払います。このコード番号をもらった人は一人だけ一緒に連れていくことが可能になります。
という感じで選ばれる可能性はかなり低いように思います。
私ももちろんレジストは済ませました。
あとは連絡を待つのみです。
このセレモニーが24日(Kobeのjersey Number)、そして参列費用224ドルも彼と娘のGigiに合わせているようです。
この日の収益金はMamba & Mambacita Sports Foundationに寄付されるようです。
可能であればぜひ参列したいです。
私は彼が亡くなった後、すぐに彼が最後に書いた書籍
THE MANBA MENTALITY
HOW I PLAY
を申し込みましたが、すでに売り切れで、今日やっと届きました。
かなり分厚い書籍ですが、読むのが楽しみです。

ビルさん、リハビリ開始

ジムで

Bailey 4歳の誕生日

In-N-Outのワンちゃん用のバーガーです
【前回の課題解答】
次の会話文を英語で伝えたい場合、どのように言いますか?
1. とりあえずやってみましょう。
Let’s give it a go.
2. 本題に入ってよろしいですか?
Can we get down to business?
3. 厄介な問題に巻き込まれました。
I got involved in a sticky situation.
4. 冷める前に食べましょう。
Let’s dig in before it gets cold.
5. ちょっと席を外していいですか?
May I be excused for a minutes?
※答え方は回答と同じでなくても大丈夫です。相手に通じる英語文であれば問題ありません。ここで学んだ新しい表現方法もしっかり覚えておきましょう。
【今回の課題】★★★
次の会話文を会話らしい日本語で訳してみましょう。
(男同士の会話文)
1.
A: My wife left me. I was laid off. What’s next?
B: I totally agree. I am in the same boat, dude.
A: You are?
B: Yeah, my wife is always in a bad mood. I had a car accident. What’s next?
(父親と息子の会話文)
2.
Dad: Don’t get smart with me, Jay.
Jay: What’s wrong with you dad? You are taking it out on me.
Dad: Am I? You don’t have to smart with me.
Jay: Yeah. But I am just trying to talk to you.
次の日本文を英文に会話らしく書いてみましょう。
1. 私は彼の顔知っているよ。
2. 彼女は綺麗な顔をしている。
3. 彼女は悲しそうな顔をした。
4. 二人は顔を見合わせた。
5. 彼は顔が広い。
6. 彼は日本人の間では顔が売れている。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします