第50回 いつか帰りたい

文&写真/樋口ちづ子(Text and photo by Chizuko Higuchi)

セーヌ川とパリの空
Photo © Chizuko Higuchi

あ、しまった! 飛行機を間違えて日本に帰ってきてしまった! どうしよう。私は一瞬、ギョッとした。空港から街に行くバスの中だった。大失敗だ。あんなに憧れて何年も待ち、とうとう来たというのに、日本行きの飛行機と間違えるなんて最悪だ。私は意気消沈し、流れて行く窓外の風景をぼんやりと眺めていた。低い丘陵の穏やかな風景が続いた。街外れに入り、ポツポツと建物が現れ始めた。建物の看板が目に入った時、それがフランス語なのに気がついた。ああ、よかった。ちゃんとフランスに着いたのだ。胸を撫で下ろした。

それにしても、現実の何分かの間のその錯覚は、とてもリアルだったので、どうして自分の意識がそうなったのか、長い間、忘れることが出来なかった。そんな思い違いが起こるほど、フランスが日本に似ていたためかもしれない。少なくとも私には。フランスに来たのは初めてなのに、遠い昔、その風景をどこかで見たことがあるような感覚が付きまとった。すべてが懐かしく、自分が帰るべきお母さんの国に帰ってきたと、しみじみ思った。嬉しさが体の毛細血管の隅々まで染み渡っていくようだった。

パリの中心地の建築物はアメリカとも日本とも全く違う。何百年の繁栄の歴史を映した外観、その豪華絢爛さは度肝を抜く。イタリア、イギリス、ヨーロッパ各地の石の建築物は同様だ。ヨーロッパの長い豊かな歴史が刻まれ、かつての経済と文化の繁栄を如実に語る。石の文化の強みだろう。日本の紙と木の文化、アメリカの開拓文化を寄せ付けない異質で堅固なものだ。にもかかわらず、どうしてお母さんの国に帰ってきた、と感じたのだろう。

理由はいくつかある。まず、気候が似ている。いつも空のどこかに曇が浮かび、時々小雨がパラつき、雲間から太陽光線が差し込む。複雑な空の変化は日本と同じだ。こういう空の下では、柔らかい白光が大気に満ち、建物や人物が美しく撮れる。

仏人は小柄だからか、建物がこじんまりしている。広大な土地にそそり立つ巨大なビルばかりの米国から来た目には、パリの歴史的建物が一回り小さいのがはっきり判る。沢山の長方形の窓が縦長だから目の錯覚で、建物が実物より大きく見えるだけだ。泊まったルーブルが見える古いホテルの廊下は極端に狭く、すれ違う時はお互いの体が擦れ合うほどだ。昔なら、これだけで恋のきっかけにもなったろう。外の石畳の歩道は一人がやっと通れる幅で、馬車が通れば乗客の顔がはっきり見えたはず。その土地を訪れて初めて判る距離感覚というものがある。それが日本と似ている。

シャンゼリゼ通りにある、有名なマカロンの本店は、真っ白いユニフォームを着た売り子、いや、セールスウーマンが、お菓子をまるで大切な宝石を扱うかのように、一つずつ箱に詰めてくれる。菓子職人の仕事を大切にしている様子が日本人と同じ。微笑ましい。夕刻になれば、お惣菜屋さんは仕事帰りの人で溢れていた。量り売りする男性は皆ドクターのような白衣で、マネージャは黒の背広姿で応対していた。食文化に特別の愛着と尊敬がある。

ほとんどがオランダから入るらしいが、花屋さんの花々が生き生きしている。自然の色のまま。シクラメンの鉢を買うと、屈強な身体の男性がプレーンな茶色い包装紙でくるみ、リボンで結んでくれた。お洒落だ。夏の夜は10時過ぎてもカフェの外、歩道一杯にテーブルと椅子が並び、人々が談笑し、まるでゴッホの絵の世界そのものだっだ。街頭のクレープ屋さんでチョコレートにバナナを入れてもらい、アツアツを食べた。日本の夜店を思い出した。

モンマルトルの丘、若き日のピカソやゴッホらが暮らした建物を探して歩いた。急な坂の上り下りに息切れし、何度も立ち止まった。こんな不便な所でしか貧しいアーティストは部屋を借りられなかったのだ。冬はどんなに寒かったろう。この坂は凍って滑ったに違いない。彼らの生活の苦しさが身に染みた。そして彼らの残した美しい絵を思い続けた。

いつか住んでみたいお母さんの国、パリ。私は今日も、朝から晩まで、働き続ける。いつかお母さんのところに帰るために。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

ライタープロフィール

カリフォルニア州オレンジ郡在住。気がつけばアメリカに暮らしてもう43年。1976年に渡米し、アラバマを皮切りに全米各地を仕事で回る。ラスベガスで結婚、一女の母に。カリフォルニアで美術を学び、あさひ学園教師やビジュアルアーツ教師を経て、1999年から不動産業に従事。山口県萩市出身。早稲田大学卒。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る