便利フレーズ「Go with」の4つの使い方

皆さんは「Go with」というフレーズを耳にしたことがありますか?この表現は簡単かつ便利なため、ネイティブの日常会話では非常によく使われています。状況によって多少意味が異なりますが、普段の日常生活で使えるシーンはたくさんあるうえ、誰でも簡単に使いこなせるはずなので是非マスターしておきましょう!


1) A goes with B
→「AはBによく合う」

2つの組み合わせの相性が非常によく、絶妙なコンビネーションを生み出すことを表現する場合に用いられるパターンです。例えば、「Red wine goes with steak.(赤ワインはステーキと合う)」や「That hat goes with your outfit.(その帽子は洋服とよく合っているね)」のように、食べ物やファッション、デザインから場の雰囲気まで様々な状況で使うことができます。

✔︎強調した表現をしたい場合は「really goes with」や「goes (really) well with」が定番。

・This sake goes well with the sushi.(この日本酒はお寿司とよく合うね。)
Do you think this tie goes with my suit?(このネクタイ、私のスーツと合っていると思う?)
This music really goes well with the slideshow.(この音楽、このスライドショーにピッタリだね。)

2) Go with something
→「〜を選ぶ / 〜にする」

複数の選択肢の中から何かを選ぶ意味として用いられるパターンで、同じ意味合いのchooseやpickよりも口語的な言い方になります。例えばレストランで何を注文するのか聞かれた際、「I’m going to go with the cheese pizza.(チーズピザにする)」という具合に使い、日本語で言うところの「〜にする」に相当する表現になります。

・I think I’m going to go with the Big Mac. What are you going to get? (私はビッグマックにしようかな。君は何にするの?)
You’re thinking about buying running shoes? You should go with Asics. They’re really comfortable. (ランニングシューズを買うんでしょ?アシックスにしたら?とても履き心地がいいよ。)
If I were you, I’d go with the blue one. (私だったら青を選ぶね。)

3) Have to go with someone
→「〜に同意せざるを得ない」

何か議論や口論をしている人たちの話をよく聞き、各人の考えを十分に理解したうえで、「その点においては〇〇さんが正しいと思う」や「私は〇〇さんに同意せざるを得ない」のようなニュアンスで同調する場合は、「I have to go with (名前).」のかたちで表現できます。ここのポイントは「have to」と「go with」を必ず組み合わせて使うことです。ちなみに、ただ単に「あなたと同意見・同感です」と伝えたいのであれば「I’m with you」と表現します。

✔︎「I have to go with him/her on this one.(この点では、〇〇さんに同意せざるを得ない」は定番フレーズ。

・I see what you’re saying but I have to go with Mike on this one.(あなたの言いたいことは分かりますが、この点においてはマイクに同意せざるを得ないね。)
You make a valid point. But I have to go with her on this one.(あなたの言うことにも一理あるが、ここは彼女が正しいと思う。)
I’m with you on that.(その点ではあなたと同感です。)

4) Go with the flow
→「流れに身を委ねる」

将来のことや物事の成り行きなどを心配せず、身の周りで起こる出来事はありのまま受け入れ、流れに身を委ねることを意味する表現です。基本的にポジティブな意味合いとして使われます。その他、周囲の行動や意見と調和を保つよう足並みを揃える意味合いもあります。

・Let’s just go with the flow and see what happens.(流れに任せて、とりあえず様子を見よう。)
Tom is a super chill guy. He just goes with the flow.(トムはとてもおおらかな人で、流れに身を委ねるタイプです。)
I’m good with anything. You guys can decide. I’ll just go with the flow. (私はなんでもいいよ。みんなで決めちゃってくれて問題ないよ。)
Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る