国際交流基金主催 オンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」を開催

国際交流基金(JF)は3月30日〜5月5日、コロナとともに生きる時代における新たな芸術交流の促進を目指し、オンライン展覧会「11 Stories on Distanced Relationships: Contemporary Art from Japan(距離をめぐる11の物語:日本の現代美術)」を開催する。

展覧会のテーマは「距離を翻訳すること」。私たちは今、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、「距離」を意識せざるをえない制約された状況にある。加速する一方だったコミュニケーションのあり方に、大きな転換点が訪れている。離れていることを前提とする暮らしの中で、人々は新たな関係性を模索し、築き始めている。「距離」が生む肯定的側面を含めて理解するために、私たちは物理的な単位から離れてどのような言葉に置き換え、翻訳することができるだろうか。

本展では、人と人、土地と人、歴史上の時点と現在、物理的な場所とヴァーチャルな空間など、さまざまな「距離」をめぐって制作された作品を、日英2言語のWebサイトを通して世界に発信する。参加作家は、映像、音、アニメーションやライブ配信など、多様な表現から「距離」を捉えるアーティスト11名。

11 Stories on Distanced Relationships: Contemporary Art from Japan
距離をめぐる11の物語:日本の現代美術

■会期:2021年3月30日〜5月5日
■展覧会サイト:
https://11stories.jpf.go.jp(日本語)
https://11stories.jpf.go.jp/en/(英語)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る