【レポート】2月3日 LAのジャパン・ハウスでトップシェフによる和食レクチャーを開催

「うまみ」レクチャーの様子

2020年2月3日(火)、ロサンゼルスにあるジャパン・ハウスで和食シェフによるレクチャーが開催された。登壇したのは、日本でトップシェフとして活躍する林亮平氏。

林氏はこれまでシンガポール・エアライン機内食の開発やJR西日本のメニュー開発、国際会議や首相官邸における晩餐会の料理を担当。2018年に独立し、東京青山に和食レストラン「てのしま」をオープンした。いりこ文化をはじめとした食文化の再発見を通じて日本食の伝統を客に提供しており、2020年にミシュラン一つ星を獲得した。

今回のレクチャーのテーマは、日本食の要となる「うまみ」。うまみに含まれる成分や特徴、うまみを感じられる調味料などについてシェフがみずから解説した。

うまみの特徴としては、甘みや塩みよりも広い範囲(舌全体)でその味を感じられること、味が長引くため後味に大きく影響すること、うまみによって分泌される唾液が口内を潤すことによって食をより楽しめることなどが挙げられる。

うまみを感じられる主な日本の調味料としては、醤油、味噌、出汁が紹介された。うまみはおいしさを増長するだけでなく減塩効果や脂肪分を抑える効果もある。ハンバーガーが8品目で1000kcal摂取となるのに対して日本食は65品目で1000kcal摂取となることからも、日本食がどれほどヘルシーであるかが分かる。

会場には昆布やカツオの出汁と水が各テーブルに用意され、指定された順にテイスティングすることでうまみの相乗効果を実感できる実験も行われ、来場者からは関心の声が上がった。

指定された順に出汁と水をテイスティングする来場者

レクチャーの後にはうまみを応用した料理のデモンストレーションを実施。メニューは和風ローストビーフとミネストローネ風味噌汁の2品目で、デモンストレーションの後には会場で実際に作られた料理が振る舞われた。

シェフみずから、うまみを利用したレシピを実演調理

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る