サービスナウ(ServiceNow)とグーグル(Google)は、ESG(environmental,social, and governance=環境、社会責任、企業統治)に関する活動実績を開示することが一般的な企業慣行になりつつあることを受けて、新たな法人向けESGソリューションをあいついで発表した。
インフォメーション・ウィーク誌によると、サービスナウがワークフロー・プラットフォーム「ナウ(Now)」に統合した新しいESG機能は、二酸化炭素排出量の削減だけでなく、多様性と包含(一体性)の向上、災害や不測の事態に対する備えの強化を含め、幅広い取り組みの管理を目的としている。
同社はまた、ESG分野の技術およびサービス提供をめぐってKPMGとの提携も拡大した。
かたやグーグルは、クラウド・サービスの一環としてカーボン・フットプリント(Carbon Footprint)を提供開始した。グーグル・クラウドの使用にともなう二酸化炭素排出量を利用会社らに提示する機能だ。クラウド・サービスによる炭素排出量算出は、クラウド利用会社らにとって実質的に不可能に近いが、カーボン・フットプリントによってそれを数値化でき、ESG報告に明記できるようになる。
ESGの活動実績を開示することは、いまや多くの大企業にとって投資家や顧客、社員らの要求に応えるうえで欠かせない業務になっている。また、議会や規制当局も開示報告やその基準に関する法律や規則の整備に向けて動いている。米連邦議会下院は今夏、上場会社に適用されるESG報告の法案を可決した。さらに、米国証券取引委員会(SEC)は、ESG開示規則を今後の重点の一つにする方針を打ち出している。
調査会社ガートナーが153人の企業幹部を対象に2021年第2四半期に行った調査では、ESG開示にともなう規制リスクがさまざまのリスクのなかで2番目に高いとみなされていることがわかった。「ESGの開示報告が世界的に自主的なものから強制的なものに変化しつつあることを示している」と、ガートナーのリスク&監査業務担当副社長マット・シンクマン氏は説明した。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
米国、数千人の技術労働者をカナダに流出させる ~ 大型解雇によって行き場をなくした外国人の大移動
-
生成人工知能を業務活用する際の注意点 ~ 多くの米企業がリスク回避のために規則を導入
-
ブラック・フライデイ週末の買い物人口、過去最高に ~ NRFの予想を超える、オンライン販売が好調
-
2023年11月30日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
老朽化した基幹設備の保守管理でロボットが活躍 ~ 業務を停止せず、危険な作業を肩代わり
-
グーグル、商品の画像生成ツールを提供開始 ~ 広告主や販売業者らの広告画像作成を大幅に簡便化
-
通販商品の返品に手数料~ネット購入控える消費者も
-
2023年11月20日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
世界最大級の広告主ら、人工知能への移行を積極化 ~ 生成人工知能で広告コンテントを作成
-
非常持ち出し袋や防災訓練に脚光~災害に備える米国人が増加
-
2023年11月13日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
EVの需要鈍化に高金利が追い打ち
-
2023年11月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
ランサムウェア攻撃に対し身代金を払ってはいけない理由 ~ その場をしのげても長期的には高くつく