サービスナウ(ServiceNow)とグーグル(Google)は、ESG(environmental,social, and governance=環境、社会責任、企業統治)に関する活動実績を開示することが一般的な企業慣行になりつつあることを受けて、新たな法人向けESGソリューションをあいついで発表した。
インフォメーション・ウィーク誌によると、サービスナウがワークフロー・プラットフォーム「ナウ(Now)」に統合した新しいESG機能は、二酸化炭素排出量の削減だけでなく、多様性と包含(一体性)の向上、災害や不測の事態に対する備えの強化を含め、幅広い取り組みの管理を目的としている。
同社はまた、ESG分野の技術およびサービス提供をめぐってKPMGとの提携も拡大した。
かたやグーグルは、クラウド・サービスの一環としてカーボン・フットプリント(Carbon Footprint)を提供開始した。グーグル・クラウドの使用にともなう二酸化炭素排出量を利用会社らに提示する機能だ。クラウド・サービスによる炭素排出量算出は、クラウド利用会社らにとって実質的に不可能に近いが、カーボン・フットプリントによってそれを数値化でき、ESG報告に明記できるようになる。
ESGの活動実績を開示することは、いまや多くの大企業にとって投資家や顧客、社員らの要求に応えるうえで欠かせない業務になっている。また、議会や規制当局も開示報告やその基準に関する法律や規則の整備に向けて動いている。米連邦議会下院は今夏、上場会社に適用されるESG報告の法案を可決した。さらに、米国証券取引委員会(SEC)は、ESG開示規則を今後の重点の一つにする方針を打ち出している。
調査会社ガートナーが153人の企業幹部を対象に2021年第2四半期に行った調査では、ESG開示にともなう規制リスクがさまざまのリスクのなかで2番目に高いとみなされていることがわかった。「ESGの開示報告が世界的に自主的なものから強制的なものに変化しつつあることを示している」と、ガートナーのリスク&監査業務担当副社長マット・シンクマン氏は説明した。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2022年5月17日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
フォート・ワース、ビットコインを採掘する米国内初の自治体に ~ 市庁舎内に暗号通貨採掘場を設置
-
アマゾン、膨大な返品商品の使いみちを拡大 ~ 小売業の宿命的課題をいかに克服するか
-
2022年5月9日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
技術サービス大手ら、ESG業務効率化市場開拓に照準 ~ 次なるデジタル・ソリューション商機として有望視
-
2022年5月5日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス
供給網の混乱が汚職の温床になるおそれ ~ 主要取り引き商品の通関で贈収賄の可能性
-
米企業、生産の近隣移転で課題に直面
-
2022年4月30日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ガソリン高騰で電動車の人気上昇
-
2022年4月29日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
部品は購入か自社生産か~自動車メーカー、外部依存を再考
-
米デジタル広告の2021年の売り上げ、2006年以来最高 ~ 前年比35%増の1890億ドルに急増
-
2022年4月25日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
販促用動画を人工知能で自動編集 ~ ビデオヴァース、ツール群をサービスとして提供
-
2022年4月14日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
人工知能を使った嘘発見、保険業界や銀行で浸透 〜 不正防止のソリューション、課題も浮上