シリーズアメリカ再発見㉕
シカゴ名物球場アニバーサリー

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

© City of Chicago

© City of Chicago

ミュージアムめぐり

アメリカ人の多くがシカゴを好んで訪れる理由の一つに、ミュージアムの充実ぶりが挙げられる。ダウンタウンやマグニフィセントマイルから歩いても行かれる「ミュージアムキャンパス」は、美術館や博物館、水族館が集まっている。レイク・ミシガンに面した公園で、市民のエクササイズや憩いの場でもある。

The Field Museum

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

地球とそこに生きる生命すべてを探る博物館。体長40フィート半の恐竜ティラノザウルスの骨格標本が圧巻。発見されている中では世界最大で、最も完成度が高いとされる。
■所在地:1400 S. Lake Shore Drive, Chicago
■電話:312-922-9410
■入場料:一般25ドル、シニア&学生20ドル、11歳以下18ドル、2歳以下無料。3Dシアターなど一部は別料金
■詳細:www.fieldmuseum.org

The Art Institute of Chicago

The Art Institute of Chicago

The Art Institute of Chicago

アメリカを代表する美術館。面積はニューヨークのメトロポリタン美術館に次いでアメリカ第2位。入り口のライオンの像が目印。特に印象派と後期印象派のコレクションは世界有数。
■所在地:111 S. Michigan Avenue, Chicago
■電話:312-443-3600
■入場料:一般23ドル、シニア&学生17ドル、14歳以下無料。シカゴ市民とイリノイ州民は割引あり
■詳細:www.artic.edu

Adler Planetarium

© City of Chicago

© City of Chicago

1930年にできた、アメリカで最初の天文科学館。建物は、国定歴史建造物に指定されている。ブラックホールの謎や、彗星、ガリレオの天体望遠鏡などについて学べる。
■所在地:1300 S. Lake Shore Drive, Chicago
■電話:312-922-7827
■入場料:一般24.95ドル、11歳以下19.95ドル、2歳以下無料
■詳細:www.adlerplanetarium.org

Shedd Aquarium

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

1930年にオープンした水族館。ベルーガ、ラッコ、ピラニア、ペンギンなど、3万2000以上の海洋生物を観察できる。白い大理石とテラコッタの荘厳な建物は、フィールド博物館やリグリー本社ビルと同じ建築家集団による。
■所在地:1200 S. Lake Shore Drive, Chicago
■電話:312-939-2438
入場料:一般39.95ドル、11歳以下30.95ドル、2歳以下無料。ツアーやショー、パッケージによって料金が異なる
■詳細:sheddaquarium.org

Museum of Science and Industry

Adam Alexander Photography

Adam Alexander Photography

1933年にオープンした、西半球で最大の科学博物館。場所はハイドパークで、ダウンタウンからは少し離れているが、見る価値はある。巨大なサブマリンU-505は、アメリカに展示されている唯一のドイツの潜水艦で、中を見学できる。竜巻や津波の仕組みを解析、飛行体験や実験などに参加もできる。
■所在地:5700 S. Lake Shore Drive, Chicago
■電話:773-684-1414
■入場料:一般18ドル、シニア17ドル、11歳以下11ドル、2歳以下無料。パッケージによって料金が異なる
■詳細:msichicago.org

1 2 3 4 5

6

7

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る