シリーズアメリカ再発見㉘
Eat Me in St. Louis !
生誕250年 セントルイスを食べる

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

Photo © Mirei Sato


Photo © Mirei Sato

LUNCH

Pappy’s Smokehouse
3106 Olive Street, St. Louis, MO
314-535-4340
www.pappyssmokehouse.com

Photo by Dan Doeling

Photo by Dan Doeling


ベーコン・ソーダも置いてあったPhoto © Mirei Sato

ベーコン・ソーダも置いてあった
Photo © Mirei Sato

 セントルイスに来てBBQを食べないわけにはいかない。といっても、ここはメンフィス(テネシー州)・スタイルの店。それでもセントルイスのレストラン情報紙で、常に人気投票ナンバーワンになる。
 ミッドタウンのループ地区で、近くにはセントルイスを代表する2つの大学のキャンパスがある。いつ行っても長〜い行列ができている。
 ドライラブで何時間もかけてスモークしたリブは、とろけるような美味しさだ。美味しいから、みんな無言でせっせと食べる。食べたらさっさと出て行くので、列が長くても回転はいい。
 ミズーリ州の中でも、東部のセントルイスと西部のカンザスシティーではBBQのスタイルがまったく違う。どちらが美味しいか、は常に論争の的。一緒くたにすると、それぞれの街の人は怒るので要注意だ。ミズーリ州でBBQ食べ歩き横断の旅をするなら、最低1週間は必要だとか。

Wash Down with The Beer

Schlafly’s Tap Room and Bottleworks
7260 Southwest Avenue, Maplewood, MO
314-241-2337
schlafly.com/bottleworks/

Courtesy of Missouri Division of Tourism

Courtesy of Missouri Division of Tourism


Photo © Mirei Sato


Photo © Mirei Sato

 食べ過ぎで胃が窮屈になってきたからビールで流し込もう!
 ——というわけでもないけれど、セントルイスはビールの街だ。バドワイザーで有名なアンハイザー・ブッシュは、セントルイスに本社がある。
 ここ数年は小規模な醸造所、マイクロ・ブリュワリーの人気が復活してきて、セントルイスにも増えている。
 「シュラフリー」は、おそらく一番人気がある地ビールのメーカー。禁酒法時代に創業と歴史が長く、セントルイスのレストランやバー、どこに行っても置いてある。
 工場見学ができて、メンズジャーナル誌が選ぶアメリカのトップ・ブリュワリー・ツアーの一つ。ツアーに参加したければ、つま先までカバーした靴をはいていくこと。

Urban Chestnut
4465 Manchester Avenue, St. Louis, MO
314-222-0143
www.urbanchestnut.com

Photo © Mirei Sato


Photo © Mirei Sato


ウェアハウス風のビアホール。ミズーリ州は季節によってトルネードが発生する。バーカウンターは、トルネードの倒木を再利用しているそうだPhoto © Mirei Sato

ウェアハウス風のビアホール。ミズーリ州は季節によってトルネードが発生する。バーカウンターは、トルネードの倒木を再利用しているそうだ
Photo © Mirei Sato

 2010年に創業した「アーバン・チェスナット」は、クラフトビール流行りのセントルイスでも、一目置かれる存在だ。
 ブリューマスター(醸造監督)のフロリアン・クプレントさんは、ドイツ・バイエルン地方の生まれ。長年アンハイザー・ブッシュでビールをつくっていたが、「もっと自由なビールづくりがしたい」という夢を叶えて起業した。
 ドイツの伝統、大手ビール会社での経験を大切にしつつ、冒険と革命を恐れない、のがモットー。
 自慢のビール「WingedNut」は、ローストしたチェスナッツの風味が特徴。天気がよければ11月までビアガーデン(ミッドタウン地区)も営業中だ。
 ブリュワリーがあるグローブ地区は最近まではさびれていたが、アーバン・チェスナットの集客力も手伝って、再開発に弾みがついたと聞いた。近くには、オプラ・ウィンフリーに見出されて一躍有名になったソウルフードの店「Sweetie Pie」があり、ツアーバスが乗りつけるほど繁盛しているそうだ。

1

2

3 4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る