シリーズアメリカ再発見㊱
Old is New… フロリダ デイトナビーチ

文&写真/佐藤美玲 (Text and photos by Mirei Sato)

New Smyrna Beach / ニュー・スマーナ・ビーチ

 ダウンタウンからアトランティック・アベニューに沿って進むと、港へ突き当たる。ここに、フロリダで一番高い灯台、国の史跡にも指定されている「ポンセ・デ・リヨン・インレット・ライトハウス」がある。
 デ・リヨンは、スペイン人の探検家でフロリダを「発見」した人物。アメリカ大陸のスペイン植民地化に大きく貢献したから、このあたりには彼の名前がついた場所がたくさんある。
 灯台の足元から、ウォーター・タクシーに乗って、ニュー・スマーナ・ビーチへ向かった。
 フロリダは「水の都」だ。マイアミならコーズウエー、キーウエストなら海上ハイウエーというように、人々の生活と水は切っても切れない。ここデイトナビーチも、川や海が入り組んで街ができているから、ちょっと買い物、通勤通学するにも、水の上を行き来する機会が多い。
 一体どこから入るのだろう、まさか泳いできたのかしら、と思うようなところに砂浜がある。犬と一緒に釣りをする人や、パラソルの下で読書をする人たちが見えた。
 海に浮かぶ高級住宅街。ウォーター・タクシーの運転手は、「災害保険の掛け金も相当ですよ」と言っていた。ハリケーンで高波がくれば、一発で浸水するだろう。それでも「海抜」としてはニューオーリンズに比べればはるかに高いところにあるというのだから、ニューオーリンズがいかに低いかがよくわかる。
 フロリダは、三方を海に囲まれた州だ。州の西側は、メキシコ湾。砂糖のようにピュアで真っ白な砂浜で、サーフィンのメッカだ。南へくだると、カリブ海。水温があがり、浅くて波のない白砂の海岸になる。ブルーグリーンの穏やかな海。まるでバスタブにつかるような感覚で泳げる。きれいな貝殻がとれることでも有名だ。
 東へ回ると、大西洋。砂はかたくなり、その色はゴールドにも近い。
 ニュー・スマーナ・ビーチで、大西洋に来たなと実感した。ビーチを車が走っている。砂浜の上に、2車線の走行レーンができているのだ。「制限速度10マイル」の看板もある。四駆ではなく、普通の自動車だ。自転車さえも、軽々と走っている。それぐらい、地面(砂)がかたい。
 ビーチでカーレースが行なわれていたぐらいだから当然なのだが、実際に自分の足の裏で、かたさを実感した。アメリカの中でも、車で走れるビーチは珍しいそうだ。
 波が引いても、ビーチにはうっすらと水が張ったままである。これも砂がかたいからなのだろうか。波打ち際に、椅子やテーブルを並べてピクニックをしている家族もいるが、少しも沈下しない。
 薄く張った水がまるで鏡のようで、波が引くたび、人や椅子の影を映し出す。ボリビアのウユニ塩湖も真っ青の光景だ。
 砂と空がつながって、なんともいえない虹の色が生まれる。サンディーグリーン、ホワイトブルーの世界。心が透き通る瞬間だった。


1 2

3

4 5 6

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る