現実をハックする

『なぜ』このツール、この方法、このタイミング?など、オンラインビジネスやデザインの世界を一歩踏み込んで考えます。

私たちの生活により身近になっている“拡張現実”はご存知でしょうか。AR(Augmented Reality)は、ユーザーに新たな体験を与えるツールとして日々浸透していると感じます。

たとえばARの分野では、Niantic社によるスマートフォンアプリ「Pokémon GO」の2018年の収益が、2017年に比べて35%増しの約860億円の収入を上げたということが分かりました。

2016年のPokémon GOリリース時、アメリカのカレッジでは、どの生徒も一心不乱にスマートフォンを手にして、画面越しにモンスターボールを投げるのに夢中になっていたのは、いまだに記憶に残っています。

ARのキモとなるのは対象物であるマーカーの設定であり、特徴あるポイントに追従することで、あたかもスマートフォン画面の中に3Dオブジェクトが存在するかのように合成することができるのです。

Pokémon GOで使われているARは、Unityというゲームエンジンによって作られています。
個人使用であれば、Unityに付属するVuforia等のプラグインを使用することで、手軽にARを制作することが可能です。難しそうに見えますが、簡単なものであればコーディングの必要もなく、誰でも手軽に作ることができます。

そして、アメリカの大学でもアートの授業にARを積極的に取り入れたり、クラブでARを制作してみたりなど、“創造をするためのツール”として広く普及し始めています。

自分自身も、アクリル絵の具で描いた絵画に3Dオブジェクトを重ねるARのアート作品を制作しました。オーディエンスが現実と想像の世界の両方を比べることで、作品とのInteractionを起こしていたのが大変興味深かったです。

また、アメリカのニューヨークにある「ニューヨーク近代美術館」では、抽象主義のペインターJackson Pollockの作品と、デジタルアーティストによるARを使用した新たなコラボレーション“MoMAR”が2018年に行われました。アプリを配布することで、既存の絵に対する自分の視点とアプローチを他者と共用し、新たな体験と価値を生み出したのです。

ARはただ合成するというものではなく、いかに既存のものに対して新しい価値を提供し、共有するかにフォーカスした新しいコミュニケーション手段だと感じます。広告としてARを活用することで、ビジネスとしても応用できるのではないでしょうか。

一見何もない所に、あっと驚く仕掛けがあるのがARです。少年時代の冒険のような、あのワクワク感を思い出させてくれます。ARを発展させたサングラスやコンタクトが実用化された時、この世界の見え方がいったいどう変わるのか、とても楽しみです。

参考記事:
https://vrscout.com/news/artists-ar-takeover-museum-of-modern-art/
https://sensortower.com/blog/pokemon-go-revenue-december-2018

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

ライタープロフィール

株式会社グラフネットワーク、ロサンゼルス支社所属のデザイナー。2015年に渡米。カリフォルニア大学バークレー校で、アートとデザインを通して動画制作、ゲーム制作、AR、VR、WebVR、3Dプリントや3Dモデリングなどのテクノロジーを積極的に学ぶ。卒業後の現在は日米のWeb制作業務、アプリ開発、グラフィックデザイン全般を手がける。新潟県出身。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る