VRに未来はあるのか?

視界をゴーグルで取り囲むことで、パソコンの仮想世界をその目で体験できるVR(Virtual Reality)。

2019年3月、GoogleがVRアニメのスタジオGoogle Spotlight Storiesを閉鎖するというニュースが発表されました。VR短編アニメ賞として初めてアカデミー賞を受賞した感動作『パール』など、数々の意欲的な作品を提供してきただけに衝撃的でした。

VRは果たしてこの先どうなっていくのでしょうか。

2016年にVR元年と呼ばれてからすでに3年。VRブームの火付け役になったOculus社をはじめ、さまざまな企業がVRのヘッドセットとコンテンツ作りに注力してきました。

物理的に不可能な体験も、VRによって体験可能になります。また、エンターテインメントの分野だけではなく、教育演習、ミーティング、医療からショッピングなど、ゲーム分野以外でも注目されています。

私は去年、カルフォルニア大学バークレー校の美術館でVRを使用したアート作品を展示する機会をいただきました。VRヘッドセットをかぶると3Dモデリングされた建物を、コントローラーを使って歩き回れるというものです。美術館の中で仮想美術館を歩き回るという不可思議な体験をオーディエンスに楽しんでいただきました。

多くの方々にVRを楽しんでいただけましたが、残念ながら3D酔いや、化粧が崩れてしまうという理由で楽しめなかった方もいました。課題がまだまだ多いVRですが、もっと手軽に楽しめれば、これ以上に魅力的なコンテンツはないかもしれません。

これからのVRは、どれだけ快適に、簡単に、体験できるようになるかが鍵だと思います。

2019年4月1日にはOculus社から、新VRヘッドセットOculus Rift Sの発表がありました。物理センサーを減らしたことでまた一歩、VRへのハードルを低くしました。また装着時のわずらわしさの原因となるコードをなくした、ワイヤレスVRヘッドセットのOculus Questの発売も注目されています。着々とVRは進化を遂げているのです。

もし、ビジネスモデルとしてVRを考えるのであれば、提供するコンテンツに+αとしてオプション提示するのが最善かもしれません。

Youtubeの360度ビデオを使ったPVや、ブラウザーでVRを使用可能にするWebVRという例のように、VRなしでも楽しめつつ、VRを使用するとさらに楽しめるコンテンツ作りが大事だと思います。

まだまだこの先どうなるか分からないVR分野ですが、今後の可能性に期待が膨らみます。

参考記事:
https://www.youtube.com/watch?v=WqCH4DNQBUA
https://qz.com/1364769/google-apparently-no-longer-thinks-vr-is-the-future-of-movies/

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

ライタープロフィール

株式会社グラフネットワーク、ロサンゼルス支社所属のデザイナー。2015年に渡米。カリフォルニア大学バークレー校で、アートとデザインを通して動画制作、ゲーム制作、AR、VR、WebVR、3Dプリントや3Dモデリングなどのテクノロジーを積極的に学ぶ。卒業後の現在は日米のWeb制作業務、アプリ開発、グラフィックデザイン全般を手がける。新潟県出身。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る