Webディベロッパーにオススメしたい、2倍早くなるブラウザ Bliskとは?

こんにちは。捗ることが何よりも大好きなGraphentworkのGenです!

突然なのですが、皆さんはWebデザインをチェックする時にどのブラウザをメインに使用していますでしょうか。

Chrome、Firefox、Safari、Edge、いろいろとありますね……!

なかでも今回ご紹介したいのは、Bliskというブラウザです。ぜひ、Webデベロッパーの方にオススメしたいブラウザです! 公式サイトでは、“2倍早くなるブラウザ”と謳われています。

このブラウザの何がすごいかというと、“PCとスマホ画面が一度に見られる”ということです。

……。

いえ、これがすごく便利なんです!
自分が半年ほど使用してみて便利だなと思った部分を、弊社のプロジェクトCrane & TurtleのWebsiteを参考にピックアップしてみました。

スマホとデスクトップが同時に見られる

スマホビューとデスクトップビューを同時に表示できます。わざわざChromeでディベロッパーツールを開いてデバイスを選択してチェック……みたいなことが必要ないのです。iPhoneからAndroid、タブレットやモニターまで好きなデバイスを選択できます。

スクロールの同期ができる

見たいページに対して、スクロールを同期することができます。リアルタイムに反映されてすぐチェックできるので大変便利ですね。ページ移動も同期します。

オートリロードが便利

監視フォルダを設定することで、そのフォルダで変更が行われた場合に自動で変更が反映されます。この機能が搭載されたソフトや拡張機能もありますが、デフォルトで搭載されているのがとても楽ですね。HTML、SCSSやCSS、Javascriptを更新した時のチェックにとても役に立ちます。

ディベロッパービューが両方対応

デスクトップ、スマホの両方のディベロッパービューが見られます。Chromuiumベースで作られているので、Chromeと同じショートカットで見られるのが、とても良いです。

エラーレポート

Javascriptなどのエラーがあった場合、その解決方法を自動で探してStackOverflowへのリンクを探してくれます。たいていの解決方法は載っているので心強いです。

ページインスペクター

ディベロッパーツールを使用しなくてもカーソルを合わせるだけで、CSSを簡単にチェックできます。

でもお高いんでしょ……?

こんな便利なBliskですが、無料版は1回の起動につき30分の使用制限と機能がいくつか制限されます……。しかし有料版は月たった$9だけで使用できますので、オススメです。

AwwwardsMUUUUU.ORGといったwebdesignまとめサイトをBliskで確認すると、さまざまなwebsiteのスマホとデスクトップ両方のデザインがすぐ確認できるのでオススメです。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

重岩 元(Gen Kasaneiwa)

ライタープロフィール

株式会社グラフネットワーク、ロサンゼルス支社所属のデザイナー。2015年に渡米。カリフォルニア大学バークレー校で、アートとデザインを通して動画制作、ゲーム制作、AR、VR、WebVR、3Dプリントや3Dモデリングなどのテクノロジーを積極的に学ぶ。卒業後の現在は日米のWeb制作業務、アプリ開発、グラフィックデザイン全般を手がける。新潟県出身。

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る