季節の変わり目に注意したい頭皮ケア


あたたかな春がやってきました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
長かった冬が過ぎ、春になると新しい出会いやあたたかくなり外に出る機会も増えてきますね。

この季節は春風と言う言葉があるように風も吹きやすい季節ですから、髪に埃や塵もつきやすく、紫外線もいよいよ強くなってくる季節です。

髪の雰囲気で、見た目もずいぶんと違ってきます!
実は私自身もそうなのですが、若い頃には気にならなかった髪の悩みが増えてきました。

髪の毛の本数だけでなく、毛そのものが細くなってしまうことで、ボリュームダウンしているーと悩んでる方もいらっしゃるのでは?!

そんなときには、まず頭皮のしっかりとしたケアが必要です。
わかりやすい所で言えば、帽子や日傘などで髪も頭皮も守ってあげる。
日本では日傘をさしている人は多いですがアメリカではあまり見ることがありませんけどね……。

紫外線などで頭皮が痛むと美しい髪も生えてきません。

畑の土壌がしっかりしていないと、健康なものが育ってこないように、まずは頭皮のケアをしっかりしてあげることが重要です。

頭皮が痛む原因は、生活環境ストレスとして、紫外線、乾燥、大気汚染、ヘアカラー、パーマ、洗いすぎ、洗い残し、加齢によるホルモンバランスの乱れ、皮脂分泌の減少などがあげられます。

また、あたたかくなると頭皮から皮脂も出やすく、埃や塵も吸着しやすくなります。まめに清潔にしてあげると同時に保湿もしてあげましょう。

頭皮までしっかり血流が通って栄養が届くようにマッサージをしてあげることも有効です。
髪の中に手を入れて、掴むように全体をマッサージします。頭皮を動かすイメージです。
あとは、気になる箇所は、指や手のひらでマッサージ。この時爪を立てないように、頭皮を傷つけないように気をつけて。
血行が促進され頭もスッキリしますよ。
スカルプローションなどを使って、マッサージと同時に栄養を与えるのもよいです。

育毛では、Rogaineが有名ですね。このアクティブ成分であるMinoxidilは、血管拡張剤として開発された成分です。

髪のためのサプリメントもたくさん出ていて、For Skin & Hair や Biotin も髪にはよいでしょう。

頭皮や髪の乾燥が気になるときには、シャンプーの前にマッサージオイルなどで頭皮をマッサージ。これは血行を良くしてあげること、汚れを落としやすくすることなどベネフィットがあります。

オイルが髪にもついて、熱いお湯やシャンプーでの洗いすぎを防ぐ効果も期待できますね。

あ、蛇足ですが、トリートメントなので、全て洗い洗い切らずに適度に残しておくと良いと表示をされているものもありますが、これはあまりオススメしません。

シャンプーやトリートメントが洗い流しきれず、頭皮や肌に残り炎症を引き起こすこともあるからです。背中のかゆみやニキビが気になるという方は、シャンプーなどがきれいに洗い流しきれてないことが原因の場合もあるので、気をつけて背中も洗い流しましょう。

春は、新しいことなどをはじめたり新しいライフスタイルでの変化など生活リズムが変わる季節でもあります。

それによる小さなストレスでも自律神経が乱れ、血流が悪くなり頭皮、髪にまで栄養が行き渡りにくくなることも。
バランスの良い食事、質の高い睡眠、適度な運動は、すべてにおいて基本ですよね!

頭皮もお顔も皮膚はつながっていますから、頭皮も血行をよくすることでお顔のくすみ、たるみケアにもなって、リフトアップにもつながります!
頭皮ケアをして、きれいな髪、明るいお肌を手に入れましょう!

Have happy Spring!

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

右近りさ (Lisa Ukon)

右近りさ (Lisa Ukon)ビューティプロデューサー

ライタープロフィール

アメリカでの大学生活中に、化粧品、サプリメント、エステ技術を学びながら、心と体、外見をトータルに考えるホリスティックなライフスタイルの重要性に気づき、アロマセラピーや ハーブオロジー、カウンセリング技術ストレスマネジメントを学ぶ。
ハワイやカリフォルニアでの生活で、独自のビューティメソッド/ライフスタイルを確立し、ハリウッドの最新美容情報やコスメ、サプリメントなどにも精通。
現在は、国内のみならず海外の化粧品、美容雑貨、健康食品などの企画開発、マーケティングを主とし、各種イベントプロデュース、コメンテーター、企業向け美容/ライススタイルセミナーなどの講師としても活動。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る