ジャパニーズウイスキー入門
- 2024年12月2日
- 2024年12月号掲載
ジャパニーズウイスキーの種類
ジャパニーズウイスキーとして造られているものとしては、原料と製法の違いによって主に4つの種類があげられる。
シングルモルトウイスキー
モルト(大麦麦芽)のみを原料として造られたウイスキーをモルトウイスキーと呼び、そのうち単一の蒸留所で造られたウイスキーが「シングルモルトウイスキー」と呼ばれる。ほかの蒸留所の原酒とブレンドされないため、産地や蒸留方法、熟成期間によって香りや個性が強く出るのが特徴。日本の主な銘柄としては、「山崎」「白州」「余市」「竹鶴」などがある。
グレーンウイスキー
とうもろこしやライ麦、小麦などの穀物(Grain)を主原料として造られたウイスキーをグレーンウイスキーと呼ぶ。シングルモルトウイスキーと異なり、蒸留機の中で何度も蒸留される連続式蒸留機を使うので、原料の風味が薄くなり、クセのないクリアでライトな味わいになる。日本の主な銘柄としては、サントリーの「知多」、キリンの「シングルグレーンウイスキー富士」などがある。
ブレンデッドウイスキー
モルトウイスキー原酒とグレーンウイスキー原酒など、複数のウイスキーの原酒をブレンドして造られたものを「ブレンデッドウイスキー」と呼ぶ。それぞれのウイスキーの長所をうまく引き立てることで風味豊かなウイスキーへと仕上げるため、ブレンダーの腕の見せどころ。日本の主な銘柄には、サントリーの「響」「ローヤル」「リザーブ」やキリンの「富士山麓 シグネチャーブレンド」などがある。
ピュアモルトウイスキー
複数の蒸留所で造られたモルトウイスキー原酒をブレンドした100%モルトウイスキーを「ピュアモルトウイスキー」と呼ぶ。これは日本独自の呼び方で、近年スコットランドでは「ブレンデッドモルト」と呼ばれている。日本の主な銘柄としては、「竹鶴」などがある。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします