技術大手ら、雇用契約金で人材獲得を図る 〜フェイスブックとアマゾン、4万ドル以上を提示

 技術業界の大手らは近年、技術者採用時に契約金を提示することで、若くて優秀な技術者らの獲得を強化している。
 
 この数年ほど、データ科学者やアルゴリズム開発者、人工知能技術者を筆頭に、技術者の需要は技術業界のみならず自動車や製薬、金融、小売、保険といった業界でも強まっている。
 
 そのため技術大手らは、年俸10万ドル級の初任給だけでは優秀な人材を確保できなくなってきたことを受けて、契約金を払っている。雇用側は、採用者全員に雇用契約金を払っているわけではなく、選ばれた技術人材だけに提示している。
 
 アントレプレナー誌が報じたオンライン職業助言サービス会社ペイサ(Paysa)の調査結果によると、フェイスブック(Facebook)とアマゾン(Amazon)の2社が平均4万ドル以上、ピンタレスト(Pinterest)とドロップボックス(Dropbox)が平均3万ドル以上の契約金を払っていることがわかった。
 
 契約金の提示には、優秀な技術人材を獲得できる効果がある程度はあるものの、長期的な人材確保の面では不十分であることも判明している。
 
 ペイサによると、契約金を得て就職した技術者たちの平均勤続年数は20数ヵ月だ。彼らの多くは、よりよい条件を求めて他社に移籍するか引き抜かれる。さらには、みずから起業するために退社する人も多い。
 
 契約金が提示される雇用契約では通常、入社から2〜3年間は辞めないことが条件として規定されることが多い。それ以上長期の勤続義務を課せば、他社に逃げられる可能性が高まる。雇われる方も、2〜3年以上の勤続を義務付けられるくらいなら、2〜3年後にはその契約金以上を簡単に稼げることを知っている。
 
 【https://www.entrepreneur.com/slideshow/304043?utm_source=google- news&utm_medium=syndication&utm_campaign=google-editors- pick&google_editors_picks=true#】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る