裏ななつ星紀行〜古代編
万葉ゆかりの地を訪ねて 葛城・宇陀の旅
第一話

文/片山恭一(Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典(Photos by Naonori Kohira)

 

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 それはともかく、今回の旅のメイン・テーマは『万葉集』である。日本人の心のふるさと、現存する最古の文学作品。これほど日本人の心に深く入り込み、広く、かつ長く読み継がれてきた書物があるだろうか? あるかもしれないが、いまはないことにして先へ進む。ネームヴァリューでは世界水準の『源氏物語』も、通読(もちろん現代語訳で)した人は少ないと思われる。たいていはマンガや映画などの二次使用をとおして、なんとなく内容を知っているという程度ではないだろうか。その点、『万葉集』に収められた歌は、いつのまにかインプットされている。ある世代以上になると、幾つかの歌は諳んじられる人が多いだろうし、若い人でも「あっ、知ってる!」という歌はたくさんあるはずだ。まさに日本人の文学的遺伝子、キリスト教圏の人たちにとっての『聖書』みたいなものか。

 ここで少しおさらいをしておこう。『万葉集』には短歌と長歌をあわせて四五〇〇首余りの歌が収録されている。このうち長歌は、ほとんど『万葉集』のなかにだけ見られる様式で、後代に継承され発展することはなかった。それにたいして短歌のほうは、プロからアマチュアまで、また皇族から庶民まで、大勢の実作者がいる。わが国でもっとも親しまれている文学ジャンルと言えるだろう。ちなみに天皇が自ら歌を詠むという伝統は、『万葉集』あたりからはじまった。なぜか天皇によって書かれた小説は、ぼくの知るかぎりでは存在しない。残念である。いまの皇太子あたりには、ぜひ挑戦してもらいたいと思う。夫婦仲もいろいろあるみたいだし、きっといい作品が書けるはずだ。

 閑話休題。『万葉集』の成立は七〇〇年代の後半と考えられている。千年以上も昔の作品なのに、現代のぼくたちが読んでも、それなりに味わうことができるし、楽しむことができる、というのは不思議な気がする。これには五七五七七という短歌の形式が大きく寄与しているだろう。この韻律というか、言葉のリズムが、われわれ日本人にはとても心地よく感じられるのだ。また日本語というのは、五音、七音という音節に馴染むようになっている。日本語自体が、こうした音のリズムとともに発達してきたという側面をもっているらしい。とくに感情表現に赴くとき、このリズムを採用すると不思議にうまくいく、ということを日本人は体験的に知っている。そんなことからも、現在なお多くの短歌の愛読者ならびに実作者が生まれているのだろう。

 それにもかかわらずというか、いま言ったばかりのことと矛盾するようだが、『万葉集』に収録されている歌の意味は、厳密に言うと、ぼくも含めて一般的な日本人にはよくわからない。専門の研究者でないと、正確な意味はたどれないと言っていいだろう。専門家でも持て余す歌はたくさんあるらしい。また彼らの解釈がすべて正しいとも限らないだろう。ただ正確な意味はわからなくても、なんとなく雰囲気というか、イメージというか、歌が湛えている抒情みたいなものは、日本人であれば誰でも感受できるようになっている。それは先にも述べたように、短歌が明快な韻律をもった定型詩であるということが大きな理由だと思う。つまり言葉のリズムによって読めてしまう。わかった気になることができるわけだ。英語の歌詞がわからなくても、ロックを楽しむことができるようなものだろうか。
 

1

2

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
  2. Water lily 今年は年頭から気にかかっている心配事があった。私は小心なうえに、何事も...
  3. 峡谷に位置するヴァウリアル滝の、春から夏にかけて豪快に水が流れ落ちる美しい光景は必見。島には約16...
  4. 2024年6月3日

    生成AI活用術
    2024年、生成AIのトレンドは? 2017年に発表された「Transformer」...
  5. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  6. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  7. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  8. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
ページ上部へ戻る