温暖化で魚が極地寄りに移動
赤道付近は食料減る恐れ

sea-79950_640

 気候変動の影響で海水温が上がっているため、魚の生息域が北極や南極寄りに移っているという調査結果が発表された。赤道近くの住民にとっては貴重な食料が減少する恐れがある。
 ロイター通信によると、魚の主だった種が温帯海域を離れて極地寄りに移動しており、回遊パターンの変化によって世界の貧富差が一層拡大する可能性が高いという。従来、世界の裕福な地域は赤道から遠い比較的涼しい場所にあり、赤道近くは貧しい傾向にある。
 調査はラトガース大学、プリンストン大学、イェール大学、アリゾナ州立大学の専門家チームが行い、気候変動関連の専門誌ネイチャー・クライメート・チェンジに論文が掲載された。
 論文を共同執筆した海洋生物学者のマリン・ピンスキー氏は「気候変動の影響で魚のような天然資源は移動しており、それらを捕獲できる人々も変わる」と指摘した。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る