Vol.002:会社名を決めるときのポイント4つ

さあビジネスを始めよう!起業しよう!と思った時に悩むのがこれ、会社名です。

僕の場合は、ゼロハチロックという社名アイデアが割とすんなり出てきましたが、本当にこれでいくか?という自問自答は何度か繰り返しました。最終的に、行こう!と決断して登記作業を済ませる間はドキドキしていましたが、今のところ後悔はしていません(笑)。

会社名が決まらないといろいろと事が進まないので、早く決めてしまいたくなるのですが、この名前でこの先ビジネスを展開していくとなると、後から変えるというのは大変なことだと予想されるので、いろんな意味でとても重要な決定になります。

実は先日、ビジネスを始めようとしている知人に相談されたことがキッカケで、他に悩んでいる方も多いはずだと思ったので、僕なりにまとめてみました。参考になれば嬉しいです。

会社名を決めるときのポイント4つ

1、 シンプルであるか?
2、 オリジナリティがあるか?
3、 想いが込もっているか?
4、 登録可能か?(他で使われてないか)&ドメインがあるか?

name

1、 シンプルであるか?

単純明快、特に説明は要りませんね。やはり、覚えてもらいやすいシンプルなものがオススメです!何をしている会社かがわかりやすいに越したことはありませんが、それよりもまずは覚えてもらうことを優先した方が良いと思います。

  参考:Apple, Sony, Uber, Facebook など

2、 オリジナリティがあるか?

これは、4にも影響してくると思いますが、他に似たような会社名が多かったり、ありきたりな名前で他に埋もれてしまうことは避けるべきかと思います。やはりユニークな名前のほうが目立ちますよね。ユニークな社名を考える時の方法として、二つの単語をくっつけた造語を作るというやり方もオススメ。(僕は日本語と英語をくっつけてます)

  参考:Youtube, Airbnb, Softbank, UNIQLO, Pinterest など

ちょっとした注意点:例えば日本人が英語の社名を思いついた時に、自分で思っているイメージと英語が母国語の人に伝わるイメージとが違っていることがあるので、気をつけたいところですね。

3、 想いが込もっているか?

やはり長年付き合っていくであろう名前になるので、自分の想いを込めるということがその事業を継続させ発展させることに影響すると思います。どんな会社にしていきたいのか、どんな価値を提供したいのか、そんなことをじっくり考えて、未来の会社像を描いてみてください。

4、 登録可能か?(他で使われてないか)&ドメインがあるか?

そして、しっかり確認して欲しいのがこれ。後々、面倒なことやややこしいことにならないように、他の業界や他のエリアで使われていて気づかなかったということが無いようにしたいですね。また、ドメイン(◯◯◯.com など)の有無の確認はこの時代、会社のウェブサイトを作ることはほぼ必須になると思うので、外せない確認事項です。
ドメインの有無の確認は、ドメイン提供をしている会社サイトにサーチ機能がありますので調べてみてください。

さてさて、これを読んでいる方は、今からビジネスを始めようとワクワク、ドキドキしていることでしょう。楽しみですね〜。

悩んだら、100個くらい思いつくアイデアを実際に紙に書いてみるのも良い手段だと思いますよ。

会社名(商号)登録に関しては、国や州、県などによって法律でルールが違っている場合もあるので、登記の際には、各組織のルールに沿ってくださいね。
 参考:Business Entity Name Regulations(アメリカ・カリフォルニア州)

通常、他の人が既に登録している場合は全く同じ名前での登録ができません。
既にある会社のサーチ、希望の名前で利用が可能かどうかの確認、また予約などがここで出来ます。

あー、それと会社名とは別の名前でビジネス/事業をしたり、ブランド名をつけることも可能です。
アメリカではDBA(Doing Business As)と略される別名 FBN: Fictitious Business Namesの登録方法に関してはこちらを参照ください。

それでは皆さん、GOOD LUCK!!

「ん〜、決まらんっ!ヘルプ!」という方、コメント欄か直接E-Mailにてご連絡ください。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

ライタープロフィール

カリフォルニア州レドンドビーチ在住。愛知県豊田市生まれ。21歳で渡米後、レストランでアルバイトをしながら、バンド活動とサーフィンに没頭。メディア運営に興味を持ち始め、ビジネスの世界へ。
全米最大級の日系オンラインメディア運営会社にて、広告販売を中心とした営業部の立ち上げ、新規エリア開拓、マーケティング戦略・イベント企画の立案、遂行など、営業/販売サイドの統括責任者として実績を残す。11年連続売上増に貢献した後退社。2016年1月、米国法人 Zero-Hachi Rock, Inc.を設立。ロサンゼルスを中心に、起業支援、日系企業のセールス/マーケティング支援、日本企業のアメリカ進出支援を主な事業として活躍中!

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る