Vol.051: 詐欺に注意!会社登記更新の手紙 (501-CORP, 501-LLC)

2022年のカリフォルニア州では、10月時点で新規ビジネスの申請件数が432,834件だそうです。2020年パンデミック以降の増加傾向が続いています。今回は、そんな中小企業をターゲットにした悪質な詐欺の手口の紹介をし、企業オーナーさんへの注意奮起を促したいと思います。

https://www.census.gov/econ/bfs/pdf/bfs_current.pdf

実際に、カリフォルニア州でコーポレーションとして登記をしている弊社にもこの詐欺手紙が届きました。最初に手紙を開いた瞬間に怪しいなとは思いましたが、色々調べてみるとやはり詐欺。多数の被害者も出ているようで、少しでも在米の日系企業の中で被害者が減るようにと願ってここに日本語で記載しておきます。みなさんこの手紙は詐欺なので、絶対に支払いはしないようにお気をつけください!

ということで、まずは実際に届いた手紙の写真

よくある手口のようで、公式文書に見せかけDue Date(締切日)と高額なペナルティー($250)を記載することで企業オーナーを焦らせて騙し、本当は不要な代行サービス料金的なものを請求するというもの。必要事項を記入し、翌月15日までに$243の小切手をCorporate Processing Serviceに提出するよう促しています。

「California Corporation Annual Order Form: Declaration of Directors and Officers (Form 501-CORP)」というタイトルで、いかにも州発行であるかのような書式でのFormになってますが、州が規定する公式な書類ではなく支払いも不要です。さらに悪質なのが、手紙の発送元住所がカリフォルニア州都であるサクラメントになっていること。(州からの公式な書類もサクラメントから届くので間違えやすいですよね。普通の書類が来るだけでも一瞬緊張してしまうのに、こういう手続的なものは遅れないようにと急いで処理しがちなのを狙っているんでしょう。)

よく見ると貼ってある切手に消印がない。。。そのままポストに投函してるのかな。なんとも怪しい手紙です。

弊社はCorporation なので 501-CORP というFormになっていましたが、LLCとして登録されている場合は 501-LLC というFormが届くようです。

実はこの封筒や手紙には、「政府関連書類ではない / いかなる政府機関によっても承認または承認されていない」と書かれていますが、英語が第二言語だったり、ただでさえ忙しいオーナーさんは見逃してしまうこともあるんだと思います。

支払いは返金はできないとか、小切手(チェック)が換金できなかった場合は$25のFeeを要求するとか、本当に酷い内容なので注意してくださいね。こんな手紙が届いたら、絶対に支払いはせずに破棄しましょう!

カリフォルニア州での会社登記や関連情報はこちらの公式サイトをご確認ください:
https://www.sos.ca.gov/business-programs

参考:https://www.census.gov/econ/bfs/pdf/bfs_current.pdf

※この記事はアメリカでのお話なので日本の企業さんには関係ないかもしれませんが、もしかしたら日本にも同じ様な詐欺があるかもしれませんので参考になれば幸いです。

それでは、みなさま GOOD LUCK!!

ビジネスコンサルティング、起業・マーケティング支援サービスに関しては、無料相談フォームよりご連絡ください。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

ライタープロフィール

カリフォルニア州レドンドビーチ在住。愛知県豊田市生まれ。21歳で渡米後、レストランでアルバイトをしながら、バンド活動とサーフィンに没頭。メディア運営に興味を持ち始め、ビジネスの世界へ。
全米最大級の日系オンラインメディア運営会社にて、広告販売を中心とした営業部の立ち上げ、新規エリア開拓、マーケティング戦略・イベント企画の立案、遂行など、営業/販売サイドの統括責任者として実績を残す。11年連続売上増に貢献した後退社。2016年1月、米国法人 Zero-Hachi Rock, Inc.を設立。ロサンゼルスを中心に、起業支援、日系企業のセールス/マーケティング支援、日本企業のアメリカ進出支援を主な事業として活躍中!

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  2. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  3. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  4. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  5. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  6. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  7. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  8. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
ページ上部へ戻る