第9回 「川とチーズとビール」
ウィスコンシン州

文&写真/小野アムスデン道子(Text and photos by Michiko Ono Amsden)

 

地元の人も多い店内。チーズのほかにアイスクリームも名物
Photo © Michiko Ono Amsden

 

名産のチーズと
ラクロスゆかりの町

広いアメリカ、まだ知られていない旅先を紹介していく本シリーズの第9回は、ウィスコンシン州。州都でウィスコンシン大学のあるマジソンやハーレーダビッドソンの本社(ハーレーダビッドソン・ミュージアムには、名車の数々、東日本大震災で流れ着いたハーレーなどが展示され、とても興味深い)のあるミルウォーキーは、名前も知られていると思うが、今回はミネソタ州から入り、ミシシッピ川が一望できる絶壁「グランダッド・ブラフ」のあるラクロスの町へ行く。

途中に立ち寄った「ネルソン・チーズ・ファクトリー」は、100年余にわたってチーズを造っていたが、今はもう工場ではなくウィスコンシン州のチーズを中心に世界中のおいしいチーズやワインなどを売るグルメショップだ。チーズは同州の名産。もちもちのチーズカード(ミルクを酵素で固めたフレッシュチーズの一種)が売られているのは新鮮でおいしいミルクがあるがゆえ。

ラクロスは、あのスティックを使ってボールを奪い合うスポーツ“ラクロス”のことである。この辺りに住んでいたネイティブアメリカンが儀式の際に使って踊ったり、遊んだりしていたスティックを、フランス人入植者がキリスト教のクロス(Crosse:十字架)に似ているとして、定冠詞Laをつけてラクロスと呼んだのだ。現代のスポーツ競技になったのはカナダ人によるのだが、ここも町の名が示すとおりルーツの場所の一つである。

 

ランチを楽しみながらゆっくり進むクルーズもある
Photo © Michiko Ono Amsden

そんなラクロスからは、ミシシッピ川に浮かぶ外輪船「ラ・クロス・クイーン号」に乗って、のんびり食事をしながら川を眺めて2時間ほどのクルーズを楽しめる。

ドイツ移民が伝えたビール
ナショナルミュージアムも

ウィスコンシンとは、ネイティブアメリカンの言葉で“水の集まる所”というだけあって、ミラー・ビールの本社のあるミルウォーキーなど、ドイツ移民によるビール造りが昔から盛んだったのも有名だ。ラクロスの醸造所シティ・ブルワリーには世界最大のシックスパック(6缶セット)のモニュメントが立っている。

 

世界最大の6パック。通常のビール缶734万缶分!
Photo © Michiko Ono Amsden

ラクロスから川に沿って南に下ったポトシの町には、おいしい地ビールを造る「ポトシ・ブルワリー」がある。1852年に創業し、一時、操業停止をした時期もあったが2008年に復興。そして、ここには「ナショナル・ブルワリー・ミュージアム」もあって、醸造所見学と共に、アメリカ中西部のビール造りの歴史や膨大なビールの容器などのコレクションが展示されている。

ミシシッピ川沿いに下ったウィスコンシン州は、チーズやビールを楽しみながらの、のんびりした旅ができる。

 

ポトシ・ブルワリーで案内してくださった方は、なんと元ポトシ市長
Photo © Michiko Ono Amsden

 

■ ネルソン・チーズ・ファクトリー Nelson Cheese Factory
https://www.nelsoncheese.com
■ ラ・クロス・クイーン号 La Crosse Queen Cruises
http://www.lacrossequeen.com
■ ポトシ・ブルワリー Potosi Brewery
http://www.potosibrewery.com(博物館の情報も同HP内)

取材協力 ミシシッピ・リバー・カントリーUSA https://mrcusa.jp

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

小野アムスデン道子 (Michiko Ono Amsden)

ライタープロフィール

世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスへ。東京とポートランドを行き来しつつ、世界あちこちにも飛ぶ。旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、翻訳多数。日本旅行作家協会会員。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る