第63回 カウンセラーとの会話

文&写真/福田恵子(Text and photo by Keiko Fukuda)

高校には生徒の大学進学の相談に乗り、アドバイスしてくれるカウンセラーという職員がいる。ニナの高校には数人のカウンセラーが在籍しており、AからGまではミスター・Xというように、苗字のアルファベットで担当する生徒が分かれている。

カウンセラーは大学に関するアドバイスはもちろん、その進路に沿った教科の選択など学習全般について指導してくれる。以前、取材した教育評論家が「学校のカウンセラーを利用しない手はない。どんどん訪問して自分の味方に付けるべき」と言っていた。それが忘れられなくて、ニナにはフレッシュマン時代にも何度か「カウンセラーのところに相談に行ってみたら?」と言ってみた。しかし、本人の答えは「まだ必要ない」という素っ気ないものだった。そしてソフォモアになったニナ。いまだにどこの大学がいいか、何を学ぶのか、将来何になりたいのかがはっきりしない。そこでまた私は言ってみた。「カウンセラーに相談してみたら?」。しかし、今度の答えも「そのうちね」だった。その気にするのは難しい。

ところが10月のある夕方、ニナがこう言った。「今日ね、カウンセラーに呼ばれて、お話をしたよ」「え? 呼ばれた? それって穏やかじゃないね。何したの?」「ニナが宿題で描いた絵がヒストリーの先生に理解してもらえなくて、カウンセラーに報告がいったの。それでカウンセラーが詳しい話を聞くために私を呼んだの」「あなた、一体何の絵を描いたの?」。
絵の詳細は本人のプライバシーの問題もあるのでカット。ちなみに絵のお題は「学校が抱える問題」だったという。ニナはかなり刺激的かつ劇的な表現手法を用いたらしく、歴史の教師はニナの精神状態を疑ったのかもしれない。

私は質問を続けた。「それでカウンセラーは何て言ったの?」「ミス・Gはね、『私はおそらく、この絵を通じてあなたが描きたかったことを理解していると思う。先にあなたの考えを聞かせて』と言ったから説明したの。そうしたら『やっぱりね、私の思った通りだった。それならまったく問題はないから、ヒストリーの先生に私から話しておくわ』と言ってくれた。とっても優しかった」とニナ。

相談のプロ

続いて、ミス・Gは落ち込んでいる科目について指摘。ニナは「テストで大失敗をしたの。それを埋め合わせるために今頑張っているところ」と答えた。すると「テスト用紙は戻してもらえるから、何を間違ったか分かっているでしょう?」と言った。「いいえ、ミスター・Lはテスト用紙を返してくれない。だから間違った箇所が分からない」と言うと「それはミスター・Lにメールしてちゃんと言わなくては。私から言うわね」と約束してくれたとニナは喜んでいた。

さすがにカウンセラーは生徒の相談のプロらしく、次々に本音を引き出すものだと感心。将来の進路を聞かれて「やっぱり絵が描きたい」と答えたところ「でも絵だけだと仕事に就くのは難しい。サイエンスが好きなら教科書の挿絵を描くイラストレーターはどうかな? そのためには絵だけじゃなくてサイエンスもしっかり分かってないとダメなのよ」とアドバイスしてくれたとか。また、両親が日本から来ていること、兄は日本にいることを話すと、そのアジア系の女性カウンセラーは「私は日本の大学に留学していたのよ」と言ったそうだ。

ニナはシャイな性格だ。なかなか新しいドアを叩くことができない。でも、今回、彼女が問題視されるような絵を描いたことで、カウンセラーと知り合うきっかけができて逆に良かったと思う。本人に「じゃ、これから何でもミス・Gに聞きに行けばいいんじゃない?」と言うと、「そうだね」と答えた。私もホッとした。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

福田恵子 (Keiko Fukuda)

福田恵子 (Keiko Fukuda)

ライタープロフィール

東京の情報出版社勤務を経て1992年渡米。同年より在米日本語雑誌の編集職を2003年まで務める。独立してフリーライターとなってからは、人物インタビュー、アメリカ事情を中心に日米の雑誌に寄稿。執筆業の他にもコーディネーション、翻訳、ローカライゼーション、市場調査、在米日系企業の広報のアウトソーシングなどを手掛けながら母親業にも奮闘中。モットーは入社式で女性取締役のスピーチにあった「ビジネスにマイペースは許されない」。慌ただしく東奔西走する日々を続け、気づけば業界経験30年。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  2. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  3. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  4. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  5. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  6. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  7. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  8. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
ページ上部へ戻る