ネイティブが「My bad」を使って謝るとき

ネイティブの人とよく話す人、またはアメリカのドラマや映画をよく見る人は、「My bad」という表現を耳にしたことがあるかと思います。直訳すると「私の悪」となることから、自身の非を認め謝罪していることは容易に想像できるかと思いますが、実際に自分で使う場合は、どの程度の罪悪感を示しているのかしっかり理解してから使うようにしないと、変な誤解を招き兼ねませんので注意しましょう!


気軽に「ごめんね」や「すまん」と言うときの定番スラング

「My bad」は日本語でいう「すまん」や「ごめんね」などに相当し、家族や友達など親しい間柄でよく使われるかなりインフォーマルな謝り方(スラング)です。「I’m sorry(ごめん)」と同様、自分自身の間違いや失敗を謝る時に使われますが、そこまで深刻ではないちょっとしたミスの場合に使うのがポイントです。逆に言えば、取り返しのつかない致命的な過ちや失敗などを犯した時に「my bad」を使うのは避けたほうがいいでしょう。

✔︎厳密には「It’s/That’s my bad」だが、日常会話では「My bad」と略して言うのが一般的。
✔︎「My fault」という人もいる。
✔︎「I’m sorry以外の謝り方」も合わせてご覧ください。

・My bad. I thought we were meeting at 5:30.(すまん。5時集合だと勘違いしてた。)
・I forgot to pick up the batteries. My bad!(電池を買うの忘れていた。ごめん!)
・Are you OK? My bad, man. I didn’t mean to hurt you.(大丈夫?ごめんやで。傷つけるつもりはなかってん。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る