野菜たっぷりガパオライス
ブロッコリーとミニトマトのマリネ

文&写真/名波はるか(Text and photos by Haruka Nanami)

今月は、主食に野菜がたくさん摂れるガパオライスをご紹介します。しょうゆを加え、バジルを大葉にすることで、エスニック料理が苦手という方からも好評な味付けになっています。実はガパオって、冷蔵庫の余り野菜でチャチャッと作れる簡単メニュー。野菜はなんでも大丈夫ですし、お肉も鶏でも豚でも牛でもOKです。ひき肉でなくても、同じ味付けでおいしくできます。

副菜は、旬のブロッコリーをマリネにして、さっぱりとした味付けに。ガパオが濃いめの味なので、酸味を利かせたマリネがよく合います。

今日の主食:野菜たっぷりガパオライス

Photo © Haruka Nanami

  • 【材料】(4人分)
  • 豚ひき肉(鶏ひき肉でもOK)300g
  • キャベツ1/8玉
  • パプリカ1個
  • タマネギ1/2個
  • ニンニク2片
  • 大葉 10枚
  • サラダ油大さじ1
  • 温かいご飯4人分
  • <調味料>
  • ナンプラー大さじ2
  • しょうゆ小さじ2
  • オイスターソース小さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩こしょう少々
  • <トッピング>
  • 4個
  • 大葉 10枚

【作り方】
❶キャベツとパプリカは1cm角に切る。タマネギとニンニクをみじん切りにする。
❷フライパンにサラダ油を入れ、弱火にかけ、ニンニクを入れる。香りが立ってきたら、キャベツ、パプリカ、タマネギを入れ、中火にして炒める。
❸全体に油が回ったら、ひき肉を加え、ポロポロになるよう崩しながら炒める。
調味料を加え、水分がなくなるまで炒め、最後にちぎった大葉を加えて混ぜ合わせる。
❹目玉焼きを別のフライパンで作る。フライパンにサラダ油(分量外)をいつもより少し多めに入れ、卵を割り入れ、水を加えて蓋をし(油が多めのため、ハネるので注意)、黄身がお好みの状態になったら、皿に移す。
❺皿にご飯をよそい、③を乗せ、④と千切りにした大葉を盛り付ける。


今日の副菜:ブロッコリーとミニトマトのマリネ

Photo © Haruka Nanami

  • 【材料】(4人分)
  • ブロッコリー1房
  • ミニトマト12個
  • タマネギ1/2個
  • <マリネ液>
  • オリーブオイル大さじ2
  • お酢大さじ2
  • しょうゆ小さじ1
  • 砂糖小さじ1
  • レモン汁小さじ1
  • ニンニクすりおろし小指の先程度
  • 塩こしょう少々

【作り方】
❶ボウルに水をはり、ブロッコリーを頭から入れて振り、さらに20分くらい水につける。小房に分け、水に濡れた状態で耐熱皿に並べ、ふわりとラップをかけて、レンジで3分加熱する。
❷ミニトマトは半分に、タマネギはみじん切りにする。タマネギも耐熱皿に乗せ、ふわりとラップをかけてレンジで1分半加熱。
❸マリネ液の材料をボウルに入れ、加熱したブロッコリーとタマネギの水分をよくふき取って混ぜ合わせる、ミニトマトを加え、さらに混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、味をなじませる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

名波はるか (Haruka Nanami)

名波はるか (Haruka Nanami)

ライタープロフィール

タレント・グラビアアイドル・女優として日本でTV、雑誌、ラジオに出演。代表作に人気漫画の実写化作品の主人公を演じた「まいっちんぐマチコ先生」。現在は日本とロサンゼルスを行き来しながら、料理研究家としても活動中。著書(電子書籍)に「名波はるかの彼のお家で作るお泊まりレシピ」と「魔性の身体を2週間で手に入れる! 糖質制限レシピ」がある。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  2. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  3. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  4. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  5. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  6. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  7. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  8. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
ページ上部へ戻る