学校では学べないネイティブの自然な英語「Stop it!」

「やめてよ」と言うときに使える表現が“Stop it!”ですが、ネイティブはどんな状況でこの表現を良く使うのでしょうか?今回は日常会話で使われる“Stop it.”の意味と使い方についてSarahさんと話し合います。


1. “Stop it”ってどんな時によく使う? (0:41)

イタズラや悪ふざけをする子どもに対して親や先生が「ちょっとやめなさい、いい加減にしなさい」と注意をする時や、褒められたときの返しとして謙虚な気持ちで「もうやめてくださいよ」と言う時によく使います。

2. 謙遜を表す “Stop it” (1:34)

洋服や髪形を誰かに褒められたときに謙遜することはよくありますが、そんな時にも“Stop it.”が使えます。特に女性は誰かに容姿を褒められた時に“Oh, stop it.(もうやめてよ)”と言って謙遜することがよくあります。ちなみに、褒めてくれた相手に対して“Stop it.”と返す時、発言者の心の中には「もっと言ってもらえると嬉しい」といった気持ちが含まれています。逆に誰かに褒められたときに何も言わずにいると、「褒められて当然だ」と思っていると相手は感じてしまう可能性があります。

3. しつこい人に使う “Stop it” (5:36)

“Stop it.”は、第三者の行動や言動で迷惑を被っている時に使います。例えば、自分が既に知っていることを何度も何度も説明してくるしつこい人に対して“Stop it. I get it.(もう分かったからやめて)”と言ったり、延々と愚痴ばかり言い続ける友達に“Can you stop it?(もうやめてくれる?)”と言ったり、しつこく話しかけてくる人に対して“Stop it!(いい加減にして)”と言うような状況で使います。

4. 口論のシーンでよく聞く“Stop it!” (8:28)

口論中に相手が何度も同じことばかり言ったり、過去をほじくり返してくるような時にも“Stop it!(もうやめて)”がよく使われます。例えば、皿洗いのことで言い争いになったカップルのどちらかが数分後に“Ok, stop it. I’m really sorry.(分かったよ。ごめん。)”と言って口論を終わらせるようなシーンがよくあるパターンです。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る