Howdy Y’all !!!

文/山田由美(Text by Yumi Yamada)(テキサス州)

寒かったダラスにも3月になった途端、春がやってきました。3月末には驚いた事にすでに90℉(30℃)になったほどです。

冬が寒くて突然温かくなったからなのか、今年の梨の花は素晴らしくキレイに咲きました。年によっては一度暖かくなってから急に寒くなったりしてしまい、花よりも先に葉が出て来てしまって葉桜の様に見える年もありますが、今年の春は満開の梨の花が至る所で咲いていて、一日中運転していても景色が楽しめて、長距離運転であっても苦も無く楽しく過ごせました。梨の花は遠目に見ると桜にそっくりなので、日本から来た方達がダラスにも桜が咲いているんですねと仰っていました。

例年に比べると今年の梨の花の開花はかなり早かったと思います。なぜならばこの花はとてもキレイですが、外気温が暖かくなるとスカンクの様な新しいモーチの様な独特のにおいがします。桜の花とは似ても似つかないにおいです。例年でしたらもう少し暖かくなってから咲くので、残念な事ににおいにも気が付いてしまう事が多いです。

春を迎えたダラスは転入転出ラッシュになっています。毎年3月末は日本にご帰国の方が同じタイミングでご帰国なさるので、引っ越し業者さんは大忙しの季節です。下手をすると3月後半は毎週末お引っ越しの予約が入っていて、土日返上で働いていらっしゃいます。最近の方達はエアラインのアプリをダウンロードしているので、帰国前日には飛行機のチェックインをスマートフォンから済ませられるなど、最終日はインターネット環境にいなくても大丈夫な感じです。

最近は色々なアプリがあり、車のキーとスマートフォンを同期してキーを開けたり、クラクションを鳴らす事が出来る等、昭和(古い?)の時代からは考えられない様な世界になっています。Howdy 2月号の記事でご紹介したIOT(Internet Of Things) 化がここにもやってきたという感じです。

エアコンのコントロールパネルNESTだけではなく、セキュリティシステムも進化しています。

玄関のチャイムを訪問者が鳴らすとご自身のスマートフォンに訪問者の画像が移り、そのまま会話をする事が出来ます。何処にいてもスマートフォンで応答出来ますので、家が無人であっても訪問者には分かりません。また、訪問者の姿がカメラで移った上に保存できるので防犯上でも効果大だと言えます。(特にホリデーシーズン中に多発するデリバリー済の商品の持ち去りのケース等)

玄関のチャイムだけではなく、室内にカメラを設置して、ご自身のスマートフォンに画像を送る事も可能です。防犯用のモニターシステムとして活用するだけでなく、お家にペットがいても何をしているのか、家の中の何処にいるのか確認出来るのでかなり安心です。セキュリティシステムと連動すると毎月の管理費が高額になってしまいますが、カメラだけでしたらアプリを使用してご自身のスマートフォンに同期すればカメラから画像を見る事が出来ますので、費用はカメラ費用だけです。

同じ家の中にいてもベビーがお昼寝中にご自身のスマートフォンから見ることが出来ますので、ベビーモニターは早晩必要なくなってしまう日が来ると思います。

特に新築の物件はセキュリティシステムに関してはプリワイヤーがされていますので、IOTが進む事間違いなしな感じです。今後の益々の発展が期待されるダラスです。

ちなみに私が冒頭でHowdy Y’all !!! と書いたのはテキサン(テキサス地元民)が言うHello, Everybody! もしくはHow do you do ?Everybody?のテキサス訛りです。

Y’ ALL Come Back. と最後に言う事も多いのですが、こちらは皆さん、ぜひテキサスに帰って来て下さいねと言う意味です。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

山田由美 (Yumi Yamada)

山田由美 (Yumi Yamada)

ライタープロフィール

テキサス州ダラスの不動産エージェント。ダラス地区不動産に関する賃貸、売買をはじめ、商業物件、事務所、不動産投資まで幅広くサポート。リフォームや不動産管理も手がけ、ダラスの不動産事情に通じている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る