離婚時の年金の取り扱いについて(離婚時の厚生年金の分割)

文&写真/蓑田透(Text and photo by Toru Minoda)

家族に関わる年金として、これまで加給年金(家族年金)、遺族年金を紹介しましたが、今回は夫婦が離婚してしまった場合の年金の取り扱いについて紹介します。

子育てを終え仕事もリタイアし、これから第二の人生へ……、という時に離婚を選択されるご夫婦もいらっしゃることでしょう。または、まだ現役で働いている人や子育て中の若い世代の人の中にも、さまざまな事情により離婚を余儀なくされてしまうご夫婦もいらっしゃると思います。離婚した場合の日本の年金の取り扱いはどうなるのでしょうか?

厚生年金は労働者(世帯)、国民年金は国民(個人)のためのもの
→ 厚生年金は夫婦共有

もともと年金は個人に給付されるものなので、以前は離婚しても夫婦それぞれの年金については継続して支給され、何も変わりませんでした。ただし厚生年金に加入されていた方、たとえばサラリーマンや公務員をされていた方については、老後に受給する年金原資の一部を離婚時に配偶者に移行するという制度が2007年に始まりました。

日本の年金は全国民が加入する国民年金(基礎年金)と、サラリーマンや公務員が加入する厚生年金の2階建てで構成されますが、離婚すると2階部分の厚生年金の一部が分割され、配偶者に移行することができます。この場合、1階部分の基礎年金は何も変わりません。

すでに年金を受給している場合はその時点から年金額が変わりますし、まだ年金を受給する前の年齢であれば、将来の年金受給額の計算の元となる部分(対象婚姻期間の標準報酬総額)が変更されます。

こうした考え方ですが、厚生年金は労働者(世帯)、国民年金は国民(個人)の生活を支えるという目的から来ています。

たとえば一般的な世帯として、“夫:サラリーマン、妻:主婦”の家庭を考えてみてください。サラリーマンである夫は自動的に勤務先企業経由で厚生年金に加入します。企業からも補助を受けて厚生年金保険料を納付していた夫の老後の年金は、「厚生年金」と「基礎年金」の合計となります。

一方、外で働く夫を家庭で支えていた妻は厚生年金に加入するわけではなく、主婦として国民年金に加入することになり、妻の老後の年金は「基礎年金」のみとなります。もし2人が離婚した場合、年金部分については夫(厚生年金+基礎年金)と妻(基礎年金のみ)で大きく差がついてしまいます。

確かに妻は就労せず厚生年金には加入していませんでしたが、夫が外で働いている間家庭を守り、夫を支えてきたわけで、これでは報われません。そこで夫の厚生年金部分は夫婦共有のものということで、分割することができるようになりました。

按分割合は夫婦の厚生年金を折半

離婚時の分割割合(按分割合)については夫婦協議のうえ指定できましたが、2008年4月以降の年金部分については、妻からの申請だけで按分割合を夫婦同額(50:50)とすることができるようになりました。前述の通り対象は厚生年金部分だけですので、基礎年金部分は分割の対象にはなりません。

なお、妻も働いて厚生年金に加入していた場合は妻の厚生年金も分割の対象になるので、夫婦の厚生年金の合計を折半することになります。したがって、たとえば夫婦の所得が同じで厚生年金保険料の累計支払額が同じであれば、分割は行われません。

手続きは離婚後2年が経過するまで。離婚前に試算も可能

申請手続きですが、離婚後すぐに分割請求手続きを行うこともできますが、分割するとそれぞれの年金額がどれくらいになるのかを年金事務所に調査(試算)してもらうこともできます(離婚前でも単独で可能)。これなら調査結果を見て、離婚を思いとどまるという判断もできますね。

分割請求手続きは離婚後2年を経過すると行えません。2年以内の手続きが必要です。実際の離婚手続きについては慰謝料、子供の親権、所有資産の分割などいろいろな面で話が揉めることが多く、あっという間に時間が経過してしまいます。年金分割について後回しにしていて、気がついたら2年を過ぎていたということもありますので注意が必要です。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

蓑田透 (Minoda Toru)

蓑田透 (Minoda Toru)

ライタープロフィール

早稲田大学理工学部卒業後、総合商社入社。その後子会社、外資系企業等IT業界で開発、営業、コンサルティング業務に従事。格差社会による低所得層の増加や高齢化社会における社会保障の必要性、および国際化による海外在住者向け生活サポートの必要性を強く予感し現職を開業。米国をはじめとする海外在住の日本人の年金記録調査、相談、各種手続きの代行サービスを多数手がける。またファイナンシャルプランナー、米国税理士、宅建士、日本帰国コンサルタントとして老後の日本帰国に向けた支援事業(在留資格、帰化申請、介護付き老人ホーム探し、ライフプラン作成、不動産管理、就労・起業、税務等の相談・代行)や、海外在住者の日本国内における各種代行、支援サービス(各種証明書の取得、成年後見など日本在住の老親のサポート)を行う。

●豊富な実績に基づくていねいなサポートで
ひっきりなしに持ち込まれるお客様からの国際手続きに関する多種多様なご依頼、ご相談(お悩み)を断り切れず休日返上で対応しているうちに、気がつけば(年金、日本帰国といった当初の事業以外の)あらゆる分野のノウハウを備えたオールラウンドコンサルタントに。当社で対応できないケースでも、的確な解決方法や提携先の他分野専門家を紹介します。

ホームページ:ライフメイツ(ライフメイツ社会保険労務士事務所)
 日本の年金・老後の帰国相談室
 コロナ対策助成金相談センター
 障害年金相談室(提携先)

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る