日本の若者! 世界へ羽ばたけ!

皆さん! こんにちは。ニューヨークオフィスの山崎です。
今回は、最近日本人の学生さんや保護者の方からお問い合わせを多くいただく高校留学について、お知らせしたいと思います!

この記事を読まれている方で、ご自身が学生の時にアメリカの高校へ留学を考えたことがある方はどのくらいいるでしょうか? 私が学生の頃は、留学=英語ができないと無理、莫大な費用がかかると漠然と想像しており、敷居が高いイメージしかありませんでした。

しかし時代は変わり……現在では!!

学校の夏休みや1週間程度のお休みでも気軽に海外へ来られる時代になりました。そのため、若い中学生、高校生のうちから短期留学等に参加し、将来的に長期間の海外滞在を考え始める方も増えてきています。

では、もう少し詳しく、アメリカでの高校生活について説明させていただきます。

日本とアメリカの高校生活の大きな違いは?

ホームルーム制と単位制にあります。一般的に日本ではクラス担任がホームルームを受け持ち、特別授業以外はホームルームの教室で行います。アメリカではホームルームがないことが多く、大学と同じようにウンセラーと相談して、卒業までに必要な単位を開講時期に合わせて受講します。授業によっては学年の違う生徒が一緒になることも普通です。親御さんとしては少し不安な面も多いでしょうが、いずれ大学進学を考えられている学生には、恵まれた準備期間だと思います。

アメリカ高校留学といっても、留学の形はさまざま!

まずは学校の運営で区切られる公立校と私立校での留学です。一般的に公立校は、一部の例外を除いて学生ビザを発行しませんので、市民権、永住権、滞在ビザを持った方、もしくはJ1ビザ(交換留学)を利用した方々が利用可能です。州により異なりますが、多くの州で高校3年生(12年生)までを義務教育としていますので、公立校の学費は非常にお安い、もしくはほとんどかかりません(州によっては16歳や17歳までを義務教育としている所もあります)。

日本のような入試はなく、ほとんどが学校区内の学校に書類審査で入学となります(語学力によっては、語学課程がある学校を指定されます)。在籍学生数が多く、生徒1名に対するサポートが不十分になりますので、学生自身に意欲がなければ厳しい環境となることがあります。

一方、私立高校は、海外の学生を受け入れている学校は学生ビザの発行を行いますので、ビザの心配はあまりありません。一般的に簡単な入学試験や面接を設けていて、有名校になると入学試験や審査が厳しくなります。学費も大学並みの費用がかかる学校もありますので、事前調査は慎重に行う必要があります。

ただ、私立校は公立校に比べて少人数教育を行っていたり、独自のカリキュラムで進学や課外活動に力を入れていたりする学校が多いので、生徒に対するサポートが充実しています。また、私立校の場合は全寮制の学校を選択することも可能です。

次に、留学期間で区切られる短期(1学期)、中期(1年間)、長期(卒業まで)の留学です。日本では新学期が4月に始まりますが、アメリカでは9月からが新学期となります。短期や中期の方は、日本の高校入学後に休学や交換留学という形で、9〜12月(短期)や9月〜翌6月、4月〜翌3月(中期)の留学をされています。長期の方は、アメリカの高校を卒業するために、9月から入学・転校して留学を開始します(留学を受け入れてくれる期間や開始時期は学校により異なります)。

いかがでしたでしょうか? 上記の内容で、少しだけですが、アメリカでの高校留学に関して理解を深めていただくことができましたでしょうか。

弊社では、カリフォルニアの高校留学に加えて、ニューヨークでの私立高校留学のお手伝いを開始しました。ご渡航前からのサポート、就学中のサポート等トータル的にサポートをしておりますので、何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

SKYUS(スカイアス)

SKYUS(スカイアス)

ライタープロフィール

カリフォルニア州サンディエゴ市に本社をもつSKYUSは、グローバルな教育サービスおよび長期、短期インターンシップのサポートを提供する会社です。アメリカ3拠点(ロサンゼルス、サンディエゴ、ニューヨーク)と日本、韓国に事務局があり、中学生・高校生の海外研修手配、国際交流キャンプの企画・運営、各種スポーツ留学の企画・運営、高校・大学留学、インターンシップサポートなど、アメリカと世界を教育でつなぐさまざまなプログラムを提供しています。また、SKYUSは一般社団法人 海外留学協議会(JAOS)に加盟しています。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る