第61回 米国で日本人がワインを造る時

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

 

涼しい夜中にブドウを収穫
Photo © Yuki Saito

ワインライターとして、またビジネスコンサルタントとして数多くのワインメーカーと関わってきて、決めていることがある。それは、私の力で少しでもお役に立てることがあれば、応援しようということ。もちろん無償だ。日本にカリフォルニアワインを紹介してきたが、これもワイナリーから一切金銭を受け取っていない。単に、紹介する価値のあるワインだと思ったものだけをインポーターにつないでいる。そして今まで関わってきたのは、いずれも小さなワイナリーで、彼らは転職組か、海外からアメリカへワイン造りに来た人ばかりだ。醸造現場は、若くて才能がある、力持ちの白人の世界だ。ときどき日本人の醸造希望者に出会うが、彼らにはぜひアメリカで成功して欲しいと言ってきた。そんな時、日本人の友人から「カリフォルニアで日本人のワインブランドを立ち上げたいが、力を貸してくれないか」と打診された。

うーん。私は、もともと「日本人だから」とか「女だから」とかいう論理に冷淡で、「好きでアメリカに来たのなら、現地人の世界で勝負して勝つべし!」という鉄則がある。「なんか、日本人同士が外国でくっついて、日本人相手の仕事をするのって、カッコ悪ーい!」なんて、内心思っているところがあった(注:もちろん、日本人にしかできない仕事も貴重です)。とはいえ、いい年をして「遊び心」がないわけじゃない。「じゃあ、自分たちでワインを造って、ブランドを立ち上げてみよっか?」となった。

そうして3人の大和撫子で立ち上げたのが「カリフォルニア ナデシコ ワインプロジェクト(仮称)」だ。私は日米での広報とワイン教育を担当し、ワインメーキングにもかなり口を挟む。ブドウを供給するのは、25年間ソノマバレーの中枢でワイン用ブドウ園を経営してきた中井夫妻。写真の通り、昨年9月の猛暑が訪れる前夜に、シャルドネを一緒に収穫した。美しいブドウだった。ご夫人の貴子さんは、Nakai Vineyardワインを日本で販売している実績もあり、日本側の広報と事務会計を担当。そしてワインメーキングを担当するのが友人の平林園枝さん。当地カリフォルニア大学デービス校で醸造の学位を取得した後、ニュージーランドのKusuda Wineをはじめ、南米、米国を代表する最優良ワイナリー(リトライやスティーヴ・マサイアソン)で修行。もともと長野のリンゴ農家出身なので、畑作業にも精通しているナデシコだ。自分たちのワインを造る施設は、ナパのクラッシュパッド(ブドウを持ち込み、自分のブランドをそこで造る賃貸施設)にした。私たち3人のほかに、プロジェクトを担当してくれるワインメーカーのトップ・若山さんも日本人で、 まさに日本人のプロチームが集まってしまった。

このプロジェクトを立ち上げる際に、3人で同意したことがいくつかある。まず、最初に造るワインはシャルドネ。スタイルはあくまでカリフォルニアらしく、しかも酸味とフルーツのバランスの良いエレガント系(ナデシコ?)に仕立てること。そして、なるべく手を加えないヨーロッパ方式で造ること。できたワインは、日本で紹介すること。顧客に対しては、できれば3人揃って、説明兼試飲会を開くこと。そこで、ブドウの収穫から瓶詰めまでの過程を、そしてこのワイン製造に関して起きたさまざまなストーリーをシェアすること。などなど。

今、私たちの摘んだシャルドネはアルコール発酵を終え、13の樽で春の到来を待っている。つい先日も味見に行き、美しい成長を確認してきた。これから、正式なワインの名前やラベルを決めていくが、「みんなのワイン」ならば、名前やデザインを公募しても良いのではないかと思っている。ご意見があればぜひ(yuki@wisteriawine.com、または フェイスブックNadeshiko Winesまで)。

 

なでしこチームとサポーター
Photo © Yuki Saito

 

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
  2. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  3. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  4. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  5. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  6. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  7. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  8. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
ページ上部へ戻る