Vol.11 アメリカ合衆国誕生の地
独立記念館
− ペンシルベニア州 −

文/齋藤春菜(Text by Haruna Saito) 写真提供/NPS Photo

世界遺産とは●
地球の生成と人類の歴史によって生み出され、未来へと受け継がれるべき人類共通の宝物としてユネスコの世界遺産条約に基づき登録された遺産。1972年のユネスコ総会で条約が採択され、1978年に第1号が選出された。2018年7月現在、167カ国で1092件(文化遺産845件、自然遺産209件、複合遺産38件)が登録されている。

のちに独立記念館と呼ばれるようになった議事堂は、イギリス植民地時代の典型的な建築様式

ペンシルベニア州フィラデルフィア市。宗教の自由が許される前の17世紀にイギリスを逃れた移民たちを受け入れたこの地は、独立革命の拠点となった。1776年7月4日、ここに植民地下の13州の代表者が集い、のちに第3代アメリカ合衆国大統領となるトマス・ジェファソンをはじめとする数名が起草した、イギリスに対する独立宣言書に署名をした。独立宣言が行われたペンシルベニア議事堂は、以来、独立記念館と呼ばれるようになった。1787年には、この同じ場所でアメリカ合衆国憲法が成立。1790年から10年間はフィラデルフィアが新生国家の首都の役割を果たし、アメリカ合衆国議会議事堂が置かれた。

トマス・ジェファソンが仕上げた独立宣言の草案は3日間討議され、全会一致で採択されたという。個人の尊厳や人間の平等・自由などを謳った内容は、アメリカはもちろん、人類史上もっとも重要な宣言となった。この歴史的な出来事を今に伝える貴重な資産として、独立記念館の普遍的な価値が評価され、1979年に世界文化遺産に登録された。

自由を手にした建国の聖地

独立宣言がまさに行われたAssembly Room

「すべての人間は平等であり、生命、自由および幸福の追求の権利を与えられている」という内容は、のちのフランス人権宣言や日本国憲法13条にも影響を与えている。そういった意味で、ここは私たち日本人にとっても特別な場所といえるだろう。

建国の聖地としてアメリカの歴史を示し続ける独立記念館を中心にして、周辺はインディペンデンス国立歴史公園に指定されている。まずはビジターセンターに行き、独立記念館のチケット(無料)とマップをもらおう。内部では、フィラデルフィアの歴史をまとめたビデオ上映や季節の展示イベントなどが開催されている。すぐそばの独立記念館は、1749年に州の議事堂として造られた。赤レンガ造りの2階建ての建物は、ドーム型の尖塔を中心に左右対称に広がり、18世紀のイギリス建築の典型的な造りとなっている。内部を見学するには、20〜30分ごとに開催されるガイドツアーに参加しよう。独立宣言とアメリカ合衆国憲法が成立した、まさにその部屋の内部に足を踏み入れることができる。

独立記念館のそばにはリバティ・ベル・センターがあり、自由の鐘が保管されている。独立宣言が読み上げられた際、イギリスからの独立を祝って、この鐘が高らかに鳴り響いたのだそうだ。鐘にはこの国の未来を予言するかのように、聖書の一節「地上に住むものすべてに、自由を宣言せよ」が刻まれていた。このほかにも、周辺にはジョージ・ワシントンやジョン・アダムスが大統領時代に暮らしていた邸宅跡や、独立宣言起草者の一人であるベンジャミン・フランクリンの史跡が集まったエリアなどがある。

ニューヨークからもほど近い歴史の地・フィラデルフィア。今年の独立記念日に向けて、アメリカの成り立ちを知る旅に出かけてみてはいかが。

今も自由の象徴として残る、自由の鐘

遺産プロフィール
独立記念館
Independence Hall

登録年 1979年
遺産種別 世界文化遺産
https://www.nps.gov/inde/index.htm

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

齋藤春菜 (Haruna Saito)

齋藤春菜 (Haruna Saito)

ライタープロフィール

物流会社で営業職、出版社で旅行雑誌の編集職を経て渡米。思い立ったら国内外を問わずふらりと旅に出ては、その地の文化や人々、景色を写真に収めて歩く。世界遺産検定1級所持。

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る