Webサイト運営のリスク回避!
デジタルコンプライアンス対策

ウェブアクセシビリティの向上

障害者用のパーキングスポットや車椅子用に広々としたトイレ、エレベーターや坂状の入口など、現在のアメリカでは障害者も生活しやすい環境を作るための法律が厳しく定められています。1990年にADA(The Americans with Disabilities Act)が認められ、すべてのビジネスはこのルールに従うことが義務化されました。そのルールが最近はWeb上でも課されるようになり、訴訟問題が増加しています。ウェブアクセシビリティに関する訴訟は2018年には2258件にも及び、前年の約3倍にも増えました。

レストランのHootersはWebサイトがスクリーンリーダーに対応しておらずに起訴され、Domino’s Pizzaも同様にAppがスクリーンリーダーに対応しておらず起訴されました。スクリーンリーダーとは、目の不自由な方がパソコンやモバイルデバイスを操作するために使用するプログラムの総称です。ユーザーは、音声がテキストを読み上げることでコンテンツ内容を把握できます。そのほかにもBURGER KING®︎やNike、Rolex、Cricket Wireless、Glossierなどもターゲットの対象となりました。歌手Beyoncéの公式サイト上でも、画像の説明が不十分と訴えられた事例があります。訴訟の対象は大手だけではありません。十分な対策を講じていない中小企業もターゲットになり得ます。

では、どのような対策が必要なのでしょうか? たとえば、目の不自由な方でもスクリーンリーダーでコンテンツを読めるようにする、画像にはaltタグを入れて画像説明をつける、動画には読み上げ可能なキャプションをつける。色覚障害の方も見やすいように色のコントラストをハッキリする、文字を大きくした時にレイアウトが崩れない、などがあります。W3C のWebサイト(https://www.w3.org/WAI/)に細かくガイドラインが書かれています。

オンライン上では無料でチェックできるツールもありますが、弁護士事務所やWeb制作会社、ウェブアクセシビリティを専門とする会社のサービスも最近では増えてきています。サービスによって金額はさまざまで、専門会社だと、Webサイトのチェックだけで7000ドルから、会社によっては1万5000ドルからという所もありました。チェックだけでは当然改善されないので、レポート内容に応じてWebサイトを変更する必要があります。その費用はボリュームや変更内容によって異なり、1000〜5万ドルまでさまざまです。一方、AIによるチェックを365ドルから行う所もあります。マニュアルチェックと比較すると信憑性がないという意見もありますが、何もしないよりはベターという考えのようです。

執筆
Miko

2001年株式会社グラフネットワーク設立。これまで手がけたWebサイトは1000 以上。ロサンゼルスでは、Web制作業務のほか飲食店の経営やプロデュースなどを経験。現在は企業や飲食店のバックエンドシステムの構築、従業員オンライン教育ツール、アプリの開発など要望に応じて提供。
http://www.graphnetwork.com
1

2

3

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  2. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  3. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  4. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  5. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  6. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  7. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  8. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
ページ上部へ戻る