【ニューヨーク不動産最前線】
コロナウィルスの影響

新型コロナウィルスがとうとう世界的大流行になってしまいました。ここニューヨークも例外ではなく、初めてニューヨークで感染者が確認されたというニュースが出てから(3月1日)あっという間にニューヨーク州知事が「非常事態宣言」を出すまでに至りました(3月7日)。

町に出ると一見普通に見えるのですが、やはり人も車も減っています。今のところまだまったく活気がなくなっているわけではないのですが、活動の規模が小さくなっているのは肌で感じます。以前のように人混みで歩けないということはなく、ランチを買いに行っても列に並ばなければならないということはもうありません。旅行者が減っただけでなく、ニューヨーカーも自宅勤務をしている人が増えています。毎日のように状況が変わるので、明日はどのようになっているのかもはや分かりません。

私のアパートがあるビルでは、州で一人目の感染者が出たというニュースとともにビルの公共の場所すべて(フロントデスク、ロビー各所、ランドリールーム、ジム等々)にハンドサニタイザーが置かれました。翌日にはビルディング・リンク(*)経由で、「お手製ハンドサニタイザーの作り方」のレシピが送られてきました(この時点ですでに一部のお店やネットサイトではトイレットペーパーや消毒ワイプ、ハンドサニタイザーが売り切れていたようです)。

これらはうちのスーパー(レジデント・マネージャー)の指示によるものだと思いますが、対応が迅速でわが住まいながら感心しました。実は普段は頼りないスーパーだと思っていたのですが、ちょっと見直しました。ビルのスタッフは常に毎日建物中のいたる所を消毒したり拭いたりしています。改めてビルのスタッフは日常業務以外にもいろんなことをやってくれているのだなと感謝です。

前にニューヨーク市が大停電になった時やハリケーン・サンディの時にも感じましたが、このような非常の時には集合住宅で良かったと思います。ビルのスタッフが助けてくれるし、行動の指南もしてくれます。住人同士でも助け合いや情報交換ができます。ドアマンやスタッフがいないビルでも、同じ建物にご近所さんがいると、直接話をしなくてもなんとなく安心するものですね。

*ビルディング・リンク:レジデントとビルのスタッフ、管理会社を繋ぐオンライン回覧板のようなもの

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

ライタープロフィール

大阪女子大学(現:大阪府立大学)卒業後、CBRE Japanに入社。東京で外資系企業のオフィス移転を担当する商業不動産ブローカーとして働いた後、ニューヨーク勤務を機に住宅ブローカーに転向。1999年より住友不動産販売NYで活躍した後、2021年に米系大手Compassに移籍。趣味は旅行、クルーズ、トレッキングとイタリア語。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る