自動運転の安全確保に赤外線の必要性 〜 独ZFのCEO、テスラの事故で持論

 テスラ車の死亡事故を受け、自動車部品供給大手ZFフリードリヒスハーフェンのシュテファン・ゾンマー最高経営責任者(CEO)はこのほど、自動運転車の実用化には「ライダー(LIDER)」といった高価な赤外線技術が必要という見方を示した。

 ロイター通信によると、テスラは、オートパイロット・モードで走行していたテスラ製セダン「モデルS」が前方のセミ・トレイラーに衝突した事故について、背景の空が明るかったためトレイラーの白い側面に光が反射し、カメラが認識できなかった、と説明している。

 ゾンマーCEOは事故から1週間後、ZFと米TRWの合併の進捗状況についての記者会見で、「事故について詳細を把握していないので発言できない」と断りつつ、高速走行下での安全な自動運転には「視覚信号に頼るカメラだけでは不十分」と述べた。

 ゾンマー氏はそのうえで、中核となる「画像処理カメラ技術や長短距離レーダー、ライダー」の三つが自動運転に必要だという見方を明示した。

 レーザーや赤外線を駆使したライダー技術は、車載検知器が、通常のカメラには不可能な障害物の輪郭やコントラストの検知を助ける。

 ライダーは現時点で高額のため、量販車には搭載されないが、ゾンマー氏は、技術投資が進めばコストが下がると話した。

 ライダー技術の開発では米ヴェロダイン(Velodyne)が知られている。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る