EVの普及は路線バスが先か〜30年には新車両すべて電動に?

 電気自動車(EV)の普及は、乗用車市場ではゆっくりと進んでいる状況だが、米国では路線バスへの導入が急速に拡大している。
 
 グリーンカーリポーツによると、電動バスはすでに数都市で導入されているが、電動バスを製造するプロテラ(Proterra、カリフォルニア州)のライアン・ポップルCEOは、やがては電動バスが内燃エンジン車と数を競うようになると見ている。
 
 ポップル氏によると、バスの新車の大口購入に占める電動バスの割合は、2020年までに3分の1、25年までには50%に拡大し、30年には全てが電動になると予想される。プロテラの車両の場合、すでにディーゼルや圧縮天然ガス(CNG)に「価格で勝っている」(同CEO)という。
 
 商用車市場では、価格競争力が大きく物を言う。乗用車は消費者用品なので購入決定には価格以外の多くの要因が関わってくるが、バスは基本的にコモディティであるため、安いというだけで業者は大規模な車両の入れ替えに踏み切る可能性がある。
 
 バスのEV化が乗用車より早く進むと考えられる要因はほかにもある。1つは、充電や航続距離の問題による影響が乗用車より少ないという点で、路線バスは一定地域の決まったルートを時刻表に従って走るため、充電インフラの設置計画もより簡単になる。また、特に混雑した都市部では、非常に静かで排ガスがないという点も電動バス売り込みの大きな強みになる。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る