もっとも人気のある技術的技能はパイソン ~ ユーデミーのオンライン学習者調査で判明

多くの会社では、オンライン職能開発(技能習得)サービスを従業員らに提供しており、従業員たちはそれを利用して技術的な専門知識や技能を身に着けている。また、技術人材の需要は近年にますます強まっている一方、技術の進化や移り変わりも激しいため、どのような技術的技能が必要とされるのかを特定することは簡単ではない。

CNBCによると、人気があり高需要の技術を特定する一つの方法は、企業人らがどれだけの時間を職能開発に費やしているかをみることだ。オンライン学習プラットフォーム提供大手のユーデミー(Udemy、サンフランシスコ拠点)は、最近に発表した調査報告書「2020年職場学習傾向報告(2020 Workplace Learning Trends Report)」のなかでその一端を示した。

同社は、4000万人以上のオンライン職能開発自己学習プラットフォーム利用者のデータを分析した結果、もっとも多くの人がもっとも長い学習時間を割いている技術がプログラミング言語のパイソン(Python)だと報告した。そのほか、人工知能やデータ科学関連も人気が高いことがわかった。

数年前から人気を集めるパイソンは、使いやすいことが特徴で、機械学習アルゴリズムを基盤とするアプリケーションを書く際の言語として多用されている。

「データを重視する会社は何年も前から激増している」「会社でのデータ蓄積量も増える一方だ」「そういったデータ・セットが何を意味するのかという洞察を導き出すことは、事業運営や会社経営にとってますます重要になっている」とユーデミーのコンテント販促部長ジェニファー・ジュオ氏は指摘する。

2020年にもっとも人気が出ると予想される技術的技能上位10のプログラミング言語は次のとおり。

1位 Python:ソフトウェア開発や基幹システム管理、データ分析のプログラムを書くのに使われるプログラミング言語

2位 React (web):利用者インターフェイスを構築するためのジャヴァスクリプト・ライブラリー

3位 Angular:ジャヴァスクリプト基盤のオープン・ソース・フロント・エンド・ウェブ・フレームワーク

4位 Machine learning:アルゴリズムと統計モデルの科学的学習技術

5位 Docker:コンテイナーと呼ばれるソフトウェア・パッケージを構築するのに使われるオープン・ソース・プラットフォーム

6位 Django:パイソン基盤の無料かつオープン・ソースのウェブ・フレームワーク

7位 CompTIA:4種類のIT技能認定証とそれらを発行する団体

8位 AWS:アマゾンのクラウド電算プラットフォームとその専門性を検証する認定証

9位 Deep learning:人工知能の神経回路網を土台とした機械学習の一種

10位 React Native (mobile):フェイスブックが構築したオープン・ソース・モバイル・アプリケーション開発フレームワークで、アンドロイドやiOS、ウェブ、ユニヴァーサル・ウィンドウズ・プラットフォーム向けのアプリケーション開発プラットフォーム (*出典:Udemy、2019年11月)

【cnbc.com/2019/11/19/these-will-be-the-top-10-most-popular-tech-skills-of-2020.html】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る